踊り場
踊り場ささら桁
階段、スロープに踊り場を付けます。また踊り場にささら桁を付けます。
メモ
「階段編集」
「スロープ編集」で使用します。ここでは階段を例に解説しますが、
「スロープ編集」も同じです。
階段に踊り場を追加するM651730_odr_sec01
- 「踊り場」メニューから
「踊り場」を選びます。 - 入力モードが
「直行」であることを確認します。 - 「入力形状」で「線分」がONであることを確認します。

- 直行階段と接続する位置をクリックします。
- 踊り場の終点位置をクリックします。

メモ
- 階段の場合、
「階段分割」を使用して直行階段に踊り場を挿入することができます。 - 踊り場は、「CAD編集」タブの「領域編集」メニューの
「領域プラス・マイナス」で変形することができます。
廻り踊り場を追加するにはM651730_odr_sec03
階段の上り口、下り口に廻り踊り場を追加するには、
「廻り」
「折り返し」を使用します。
「廻り」で廻り踊り場を追加する
「折り返し」で折り返しの廻り踊り場を追加する
メモ
- 廻り階段の奥行を、接続する階段の幅に合わせたい場合は、「奥行き参照口幅参照」をONにします。

踊り場にささら桁を付けるM651730_odr_sec02
「プロパティ」で「基本」タブの「取付け」が「なし」以外に設定されている場合に付けることができます。
- 「踊り場」メニューから
「踊り場ささら桁」を選びます。 - 入力モードが
「1点参照」であることを確認します。 - 平面ビューで、踊り場にささら桁を付ける位置をクリックします。

メモ
- その他の入力モードについて
タイプ アイコン 内容 2点参照 
踊り場に連続したささら桁を、始点と終点を指定して付けます。 
1点指定 
3Dビューで指定した辺にささら桁を付けます。 
削除 
指定した辺のささら桁を削除します。