ビューで表示する縮尺や、平面ビューにおける部材の描画レベル、立面・断面ビューなどにおける階のレベル表示を設定します。
また、梁・スラブなどを、見上方向・見下方向のどちらで表示するかを設定します。
表示設定の簡略/標準/詳細を切り替えたときに平面ビューで描画する縮尺を設定します。
(詳しくは、「簡略/標準/詳細表現」を参照)
部材の描画する高さを、FL基準、SL基準、梁天基準のいずれかで設定します。部材が描画レベル上に存在するか、描画レベルより上・下に存在するかで、平面ビューの表示が変わります。
通常、現在階のSLから上部梁天までの範囲にある部材を平面ビューに表示しています。そのため、例えば上階の壁が梁天より低い場合、上階の壁も点線で表示されます。
レベルを変更した上下階の部材を平面ビューに表示させたくないときは、「描画範囲(他階データ)」を設定します。
「上部(梁天)」にはマイナス値、「下部(SL)」にはプラス値を入力します。
一般階とR階について、立面・断面・展開ビューでレベル表示する項目にチェックを付けます。
また、レベル表示の表記方法を、次のように変更できます。
梁・スラブ・スラブ開口・水平ブレースについて、見上方向・見下方向のどちらで表示するかを設定します。