杭伏図、底盤伏図、基礎伏図、見上図、見下図、屋上伏図、断面図における部材の表現について設定します。
底盤伏図、基礎伏図、見上図、見下図、屋上伏図のときに設定できます。
柱 | 断面にクロス表示する | 柱の断面にクロス線を描くときはONにして線種を選びます。 |
柱 | 躯体境界線を作図する | 柱と接続する壁との境界線を描くときはONにして線種を選びます。 |
柱/梁 | 耐火被覆線を作図する | S柱やS梁に設定した耐火被覆の外形線を描くときはONにします。 被覆層間線も描くときは「層間線を作図する」をONにします。 |
断面図のときに設定できます。
梁 | 断面にクロス表示する | 梁の断面にクロス線を描くときはONにして線種を選びます。 |
躯体境界線を作図する | 梁と接続する壁やスラブとの境界線を描くときはONにして線種を選びます。 | |
開口(建具) | 見付にクロス表示する | 開口にクロス線を描くときはONにして線種を選びます。 |
階段 | 段数を作図する | 階段に段数を描くかどうかを設定します。 |
部品 | 断面線上の部品類をカットする | カタログ部品や汎用オブジェクトを断面線上の形状で作図するかどうかを設定します。 詳しくは、モデルの作図表現を参照してください。 |
高速化手法を有効にする | 視点方向に対して斜めに配置されている部品の線が欠ける場合はOFFにしてください。 |
杭伏図、底盤伏図、基礎伏図、見上図、見下図、屋上伏図、断面図のときに設定できます。
フカシ線・増し打ち線の線種を選びます(レイヤ、線幅、線色は作図条件の「レイヤ・ペン」で設定します)。
底盤伏図、基礎伏図、見上図、見下図、屋上伏図、断面図のときに設定できます。
躯体とフカシ・増し打ちを識別しやすくするときは、「断面ハッチング」をONにしてハッチングを設定します。
(詳しくは、「ハッチングの適用要素とパターン」を参照)
「フカシ・増し打ち厚」で設定した厚さを超えるフカシ・増し打ちにハッチングが描かれます。
杭伏図、底盤伏図、基礎伏図、見上図、見下図、屋上伏図のときに設定できます。
詳しくは、「通り芯のマークを変更するには」を参照してください。
見上図、見下図、屋上伏図のときに設定できます。
階段に段数を作図するかどうかを設定します。
杭伏図、底盤伏図、基礎伏図、見上図、見下図、屋上伏図のときに設定できます。
詳しくは、「敷地境界・地盤の距離の表記を変更するには」を参照してください。