オーダー建具の位置を決めます。
まずは導線によるおおよその開口位置を決め、その後、特別編集の「建具編集」または
「建具見付編集」にてデザインを編集するという流れとなります。
ここでは、テンプレートは初期値のままで操作します。この場合、次図のように開口領域のみとなります。
配置タイプ | 操作 |
入力点を建具幅としたい場合![]() | ![]() |
建具幅が決まっていて、2点間の中央に配置したい場合![]() | ![]() |
建具幅が決まっていて、通り芯などからの距離を指定したい場合![]() | 始点側の通り芯などからずれた位置に配置します。![]() |
建具幅が決まっていて、通り芯などからの距離を指定したい場合![]() | 終点側の通り芯などからずれた位置に配置します。![]() |
3Dビューで全体のバランスを見ながら異形の建具をデザインするには、「見付領域」を使って3Dビューで建具の見付領域を指定します。立面、断面、展開ビューからも操作できます。
3Dビューで全体のバランスを見ながら曲面壁に建具を配置するには、「見付領域」を使って3Dビューで建具の見付領域を指定します。立面、断面、展開ビューからも操作できます。
窓に付いているシャッターなど、他の建具に近接する建具を入力するには、「建具参照入力」を使います。
入力した建具は、壁を開口しない建具になります。
意匠的に建具を半外付けで取り付けたい場合、プロパティ「基本」タブの「取付基準」で取付位置を設定します。
外付、半外、内付など方向は、建具の「内」「外」の方向を参照します。
取付基準 | 建具の取付位置 |
芯付 | 壁中心に建具の中心が揃うように取り付けます。![]() |
外面 | 壁ラインに建具外側が揃うように取り付けます。![]() |
半外 | 壁ラインに建具芯が揃うように取り付けます。![]() |
外付 | 壁ラインに建具内側が揃うように取り付けます。![]() |
内面 | 壁ラインに建具内側が揃うように取り付けます。![]() |
半内 | 壁ラインに建具芯が揃うように取り付けます。![]() |
内付 | 壁ラインに建具外側が揃うように取り付けます。![]() |
建具を入力する際、窓・戸によって高さ基準(建具上端、下端)、取付高をセットしなおして入力しないといけません。
例えば、次図のように、窓のときは建具の上端基準で取付高2000㎜の位置に入力したい、戸のときは下端基準で床仕上やスペース床高の位置に入力したい場合は、窓・戸によって取付高を自動設定することができます。
「建具・間仕切り」グループ名の横にある矢印をクリックして、「取付高の自動設定を有効にする」をONにします。
建具の入力時に取付高を自動設定せずに、入力ごとに取付高を変更していくような使い方の場合はOFFにします。
プロパティ「基本」タブの「種別」(ガラス窓、ガラス戸など)を参照します。
種別 | 設定と入力プロパティ |
窓 |
高さ基準を建具上端にし、FLからの取付高を自動的にセットするには、「取付高の自動設定を有効にする」をON、「高さ基準」の「上端高」をONにして「取付高」を設定します。 ただし、建具の入力時に高さ基準、取付高は変更できません。 ![]() |
戸 | 建具下端を基準(固定)とし、床仕上・スペースの床高を参照して入力するには、「取付高の自動設定を有効にする」をONにします。スペースが入力されていない場合は、「取付高」は「FL∓0」で入力されます。![]() |
建具の枠見込、扉見込、障子見込は、プロパティ「基本」タブの「枠見込」「扉・障子見込」で設定します。
扉見込、障子見込は、表示設定を詳細表現にしたときに、平面ビューで確認できます。
建具の区画種別(引き違いなど)は、特別編集の「建具編集」または
「建具見付編集」にて設定します。建具の区画種別を設定すると、「基本」タブの「種別」がガラスかフラッシュかによって、次のように詳細表現が変わります。
建具の絵柄などをテンプレートに登録している場合は、テンプレートから建具の種類を選んで、建具を配置します。
なお、次図のような絵柄の建具をテンプレートにいくつか用意しています。
建具の開き・吊り元を変更するには、「⇔開き・吊り元変更」のハンドルをクリックします。
内・外を反転するには、「●内外反転」のハンドルをクリックします。
絵柄をセットした建具を開閉したい場合は、3Dビューで建具を選択して、扉に表示されている「◇開閉操作」のハンドルをドラッグします。元の状態に戻す場合も同様にハンドルをドラッグします。
建具の色は、プロパティ「Color・高」タブで設定します。
プロパティ「基本」タブの「種別」(ガラス窓など)などは建具の表現にも影響しますが、これらは建具表に必要な情報でもあります。建具表に必要なその他の枠仕上、ガラス種類、錠、ハンドルなどは、プロパティ「その他」タブの「詳細プロパティ」で設定します。
しかし、モデルによっては、建具の数が膨大で同一建具も数多くあります。それらの建具のプロパティを個別に設定するのは非常に手間がかかるため、「建具仕様」で建具のプロパティを一覧表示し、一括して確認や変更を行うことができます。