建具の外枠のディテールを作成します。
次図の建具枠を例に、左右枠、上枠の作成方法を解説します。なお、下枠も同様な操作で作成できます。
タイミング | 確認事項 |
建具編集・建具見付編集に入る前 | 建具が取り付く仕上・下地が正しく配置されていることを確認します。仕上・下地厚を確認しながら枠を作成していきます。![]() |
建具編集・建具見付編集に入る前 | 建具のプロパティで、取付位置、枠見込、扉・障子見込が正しく設定されていることを確認します。 ※建具編集では ![]() |
建具編集 | ![]() |
ディテールの設計後は簡易枠は不要となるため、簡易枠を削除します。
枠の断面形状を設定します。事前に、次図のように「詳細2D」のコマンドで補助線を入力しておきます。
躯体・仕上のクリップ領域を設定します。クリップ領域を設定しておくと、左右・上下のクリップ線に挟まれた建具以外のデータが、平面ならびに3Dビューでクリップされて表示されます。
入力した枠額縁は、壁厚、仕上厚、下地厚、建具枠見込に合わせて伸縮しますが、枠のチリ部分など変形したくない部分もあります。この部分の寸法を固定します。
クリップ線でクリップされると、躯体との境界には自動でラインが入りますが、仕上との境界にはラインが入りません。2D要素の線分を使用して、平面・断面ビューで表示する線分をクリップ領域と仕上線の境界に入力します。
また、取り付けを示す記号を入力します。
他の枠が左枠と同じ形状である場合、枠をコピーします。
同様な操作で下枠を作成して、垂直方向に見付線を入力します。
外枠(簡易枠)は建具本体の外側に付き、外枠の内側が建具の有効開口幅・高さとなります。
しかし、建具枠の設計により枠の位置が変わったり戸当たりが設けられることで、この有効開口の位置が変わります。建具のプロパティの開口幅・開口高を実際の有効開口の寸法としたい場合は、有効開口の位置を変更します。
次図のように枠部分に仕上を巻き込ませるには、「仕上巻込」で仕上を巻き込むラインを入力します。
(操作については、「建具枠に仕上を巻き込ませる」を参照してください。)
扉・障子見込、ガラス・フラッシュなど建具の詳細表現を確認しながら、外枠のディテールを設計したい場合、バック図面を実データに切り替えます。