専用初期設定:自動条件-通り番号配置
「基準法モード」の
「接合」メニューの「柱接合部チェック自動設定」で通り番号を自動配置する条件を設定します。
2×4の場合は、「性能表示モード」の
「接合」メニューの「接合部チェック自動設定」が同様の機能です。
通り番号の自動配置条件を変更するには
通り番号の配置方法を選びます。
通り番号の番号は固定で、左下からX方向にX0、X1、X2・・・、Y方向にY0、Y1、Y2・・・と配置されます。
ピッチ | 1、2階の柱(2×4の場合はたて枠)を検索して、指定した間隔で通り番号を配置します。間隔は「ピッチX」「ピッチY」で設定します。 (モジュール寸法については、「モジュール寸法について」を参照) 通り番号の原点は、 ![]() |
柱上 | 1、2階の柱(2×4の場合はたて枠)を検索して、柱(たて枠)の中心を通るように通り番号を配置します。 |
メモ
- 木造壁量計算の場合の柱とは、
「基準法モード」の
「一括自動」
「自動立上」や、「ツール」メニューの「平面図読み込み」で配置した通常タイプの柱(管柱・通し柱・丸柱)を指します。
- 2×4壁量計算の場合のたて枠とは、
「基準法モード」の
「自動立上」や、「ツール」メニューの「平面図読み込み」で配置したたて枠を指します。