| プログラム名 | 外皮性能計算 | Ver. | Ver.4 | ID | Q560190 | 更新日 | 2017/12/22 | 
Q:階間部を壁とまとめることで、階間部を省略して計算する方法を教えてください。
A:自動配置時に「階間部を別仕様で計算」をOFFにして、熱的境界を自動配置します。

                                                操作方法
- 外皮性能計算を開いて、「設定」をクリックします。

 - 「専用初期設定:高さ」の「階間部を別仕様で計算」をOFFにして、「OK」をクリックします。
※ 2015R1以前に作成したデータを開いた場合、「階間部を別仕様で計算」はONになります。
 - 1階外皮性能計算を開いて、「自動配置」をクリックします。

 - 「階間部を別仕様で計算」をOFFにして、「完了」をクリックします。

 - モードを「天井・屋根・軒高・胴差・構造熱橋」に切り替えて、熱的境界(胴差)が配置されていないことを確認します。


 
配置される熱的境界の違い
天井断熱の場合
| 階間部を別仕様で計算:OFF | 階間部を別仕様で計算:ON | 
 
                                                         | 
                                                         
                                                         | 
                                                    
| 1Fは、「専用初期設定:高さ」の平均天井高の数値が無効となり、2階の壁まで熱的境界(壁)が配置されます。この場合、「物件初期設定:基準高さ情報」を参照します(下屋がある場合は平均天井高を参照)。 | 1F2Fともに、「専用初期設定:高さ」の平均天井高の数値を参照します。 | 
| 2Fは、「専用初期設定:高さ」の平均天井高と「物件初期設定:基準高さ情報」の2F床厚を参照します。 | 
屋根断熱の場合
| 階間部を別仕様で計算:OFF | 階間部を別仕様で計算:ON | 
 
                                                         | 
                                                         
                                                         | 
                                                    
| 1Fは、「専用初期設定:高さ」の平均天井高の数値が無効となり、2階の壁まで熱的境界(壁)が配置されます。この場合、「物件初期設定:基準高さ情報」を参照します(下屋がある場合は平均天井高を参照)。 | 1F2Fともに、「専用初期設定:高さ」の平均天井高の数値を参照します。 | 
| 2Fは、「物件初期設定:基準高さ情報」の軒高の数値を参照します。 | 



