プログラム名 外皮性能計算 Ver. Ver.4 ID Q560390 更新日 2017/12/22

Q:外断熱+内断熱の付加断熱の熱的境界仕様を登録できるか教えてください。

A:「専用初期設定:仕様」から開く「仕様設定(外壁)」ダイアログで、「断熱材の施工法」を「木造軸組構法:柱・間柱間断熱+付加断熱(横下地)」「木造軸組構法:柱・間柱間断熱+付加断熱(縦下地)」(木造の場合)にすることで付加断熱を設定できます。

操作方法

  1. 「設定」をクリックします。
  2. 「専用初期設定:仕様」で登録するセルをダブルクリックします。
  3. 「仕様設定(外壁)」ダイアログの「仕様名称」を設定します。
  4. 「断熱材の施工法」を「木造軸組構法:柱・間柱間断熱+付加断熱(横下地)」に変更します。
    「部位区分」と「熱橋面積比」が付加断熱用に切り替わります。
  5. 材料の未登録欄をダブルクリックします。
    ※ ここでは、わかりやすいように室内側から面材(せっこうボード)を登録していきます。
  6. 「材料選択」ダイアログの「ページ」を「4:面材・仕上」に変更して、材料をダブルクリックします。
  7. その材料の部位「断熱部」「断熱部+熱橋部」「熱橋部」を設定します。断熱部と熱橋部の両方に含まれるときは、すべてをONにします。
  8. 次に、充填断熱材を登録します。
  9. 充填断熱材の部位は、「充填断熱材+付加断熱材」「充填断熱材+付加断熱層内熱橋部」をONにします。
  10. 次に、充填断熱層内の熱橋部(構造部材等)を登録します。
  11. 充填断熱層内の熱橋部の部位は、「構造部材等+付加断熱材」「構造部材等+付加断熱層内熱橋部」をONにします。
  12. 同様にして、合板、付加断熱材、付加断熱層内熱橋部を登録します。
  13. 「d」に各材料の厚さを設定します。
  14. 「室内側表面熱伝達抵抗Ri」「外気側表面熱伝達抵抗Ro」を設定します。
  15. 「OK」をクリックします。