設定メニュー

設定メニューには、図面のグリッド、作図範囲の設定、データの入力方法を切り替える機能があります。

機能一覧

グリッド 現在の図面のグリッドの原点、間隔、角度などを変更します。
グリッドには、図面全体に設定されるメインタイプと、そのメインの中の任意の場所に設定できるサブタイプがあります。メイングリッドは斜交グリッドにすることもできます。
ドラフタ ドラフタの方向、分割数、X軸に対するマウスカーソルの傾きを変更します。なお、分割数が1の場合は90度単位、分割数が3の場合は30度となります。
作図範囲 作図範囲は、図面全体を表示するときや印刷時の出力範囲に使用します。
入力されているデータから自動設定するときは、コマンド実行後、右クリックして「OK」を選びます。手動で指定するときはCAD画面で範囲を指定します。
「作図原点を範囲左下に自動設定」がONの場合、作図範囲左下に作図原点を取ります。「作図原点」で位置を変更している場合はOFFにしてください。
作図原点 現在の図面の作図原点を変更します。
作図原点は、図面印刷の出力モードで図面を用紙に配置するときの基準になります。
用紙枠 現在の図面に用紙枠、または図枠を表示します。
図面印刷時に使用する用紙から図面データがはみ出ないようにするための目安として使用します。
選択モード   パック化選択切替 と同様の機能です。
データを要素単位で選択するか、要素を構成している個々のデータ単位で選択するかを切り替えます。ある要素の線分を1本だけ削除したいときは、OFFにしてその線分を選択します。
トラッカ選択切替 と同様の機能です。
選択データに表示されるトラッカーを利用してデータを編集する場合は、ONにします。OFFのときは、トラッカーは表示されません。
寸法エディット切替 と同様の機能です。
選択データに表示される寸法エディットを利用して、データの寸法を変更したり、データを移動したりする場合は、ONにします。OFFのときは、寸法エディットは表示されません。
入力モード ドラフタ機能切替 と同様の機能です。
マウスの動きを水平垂直方向に固定して次の点を指定するときは、ONにします。
SpaceキーでもON・OFFを切り替え可能です。
グリッド座標切替 と同様の機能です。
「設定」メニューの「グリッド」で設定した座標系を使用してデータを入力する場合は、ONにします。OFFの場合は、プログラムが持つ基本の座標系(原点は画面の中心)が使用されます。
クリック位置からの相対座標入力 と同様の機能です。
クリックした位置からの相対座標を指定して、入力点を決定します。
クリック位置からの極座標入力 と同様の機能です。
クリックした位置からの距離と角度を指定して、入力点を決定します。
絶対座標入力 と同様の機能です。
原点からの絶対座標を指定して、入力点を決定します。
相対座標入力 と同様の機能です。
前の入力点からの相対座標を指定して、次の入力点を決定します。
極座標入力 と同様の機能です。
前の入力点からの距離または角度を指定して、次の入力点を決定します。実行するコマンドによって、表示されるアイコンが異なります。
ピックモード 延長ピック機能切替 と同様の機能です。
ピック(延長線)とピック(交点または線上)の両方がONのとき、線や円弧、または真円の延長上の交点をピックします。
ピック対象-図形 と同様の機能です。
図形(すべてのデータ)をピック対象にするときは「ピック対象-図形」、通り芯・作図芯だけを対象にするときは「ピック対象-芯」、補助点・補助線だけを対象にするときは「ピック対象-補助」を選びます。
ピック対象-芯
ピック対象-補助
ピック対象-バックレイヤ と同様の機能です。
バック図面のデータをピックの対象にするとは、ONにします。
表示モード レイヤ表示・検索設定 と同様の機能です。
検索の対象となるデータや画面に表示するデータをレイヤ単位で設定し、レイヤマップリストに登録します。登録したレイヤマップを選択するだけで、レイヤ表示・検索の状態を切り替えることができます。
レイヤマップ切替 と同様の機能です。
「レイヤ表示・検索設定」で設定したレイヤ表示・検索状態に切り替えます。
表示パターン設定・切替 と同様の機能です。
CAD画面に表示させたくないデータを要素単位で設定し、表示パターンリストに登録します。登録した表示パターンを選択し、CAD画面の表示状態を切り替えます。
汎用入力属性設定 汎用入力属性設定 と同様の機能です。
汎用データ(線分、矩形、文字など)を入力するとき、使用するレイヤ、線種、ペンNoを選びます。
タッチレイヤ と同様の機能です。
入力済みのデータからレイヤ、線種、ペンNoを取得して、汎用データ(線分、円、円弧、文字)を入力します。
補助レイヤ入力切替 と同様の機能です。
汎用データを補助レイヤに入力するとき、ONにします。線分などを補助線で入力するときに使用します。指定したレイヤに入力するときはOFFにします。