物件初期設定:性能・地域条件-地域
物件がある所在地の地域を設定します。エネルギー関連の計算で使用する係数や基準値が設定されます。

住所から地域区分を設定するにはA152150_bst_sec01
「工事場所/住居表示から地域設定」をクリックします。「工事場所/住居表示・地域区分設定」ダイアログが開きます。
工事場所/住居表示 | 物件情報の「工事場所/住居表示」からセットされます。 直接、入力、変更することもできます。 |
|
工事場所/住居表示から地域を設定する | 「工事場所/住居表示」に入力されている住所から、「地域区分」の「省エネ地域」「パッシブ地域」をセットします。 | |
地域区分 | 省エネ地域 | 平成25年の改正省エネルギー基準(低炭素住宅対応)の地域区分を設定します。 |
パッシブ地域 | 「エネルギーの使用の合理化に関する法律」で制定されている断熱性能の地域区分を設定します。 |
「OK」をクリックすると、下記の確認画面が開きます。確認して「はい」をクリックします。

省エネ地域を設定するにはA152150_bst_sec02
平成25年の改正省エネルギー基準(低炭素住宅対応)の地域区分は、「省エネ地域」タブで設定します。
「1」~「8」で、計算対象の物件がある所在地の地域を選択します。選択した地域によって、計算で使用する係数等の数値が異なります。
メモ
- この地域区分は、外皮性能計算、エコナビ、パッシブデザインチェックで使用します。
- 市町村によっては、都道府県の区分にかかわらず他の地域に区分される場合があります。
他の地域に区分にされる市町村については、以下の参考文献を参照してください。
【参考文献】
「エネルギーの使用の合理化に関する建築主等及び特定建築物の所有者の判断」(平成25年経済産業省・国土交通省告示第1号)の「別表第4」

年間日射地域区分を設定するにはA152150_bst_sec03
太陽光発電の一次エネルギーの算出に使用します。工事場所の地域区分を確認して設定します。
メモ
- この項目は、「工事場所/住居表示から地域設定」で設定されません。初期値は、「A3区分」です。
- この地域区分は、ARCHITREND 省エネナビで使用します。

暖房期の日射地域区分を設定するにはA152150_bst_sec02
蓄熱材による一次エネルギー消費の算出に使用します。工事場所の地域区分を確認して設定します。
メモ
- この項目は、「工事場所/住居表示から地域設定」で設定されません。初期値は、「H3区分」です。
- この地域区分は、ARCHITREND 省エネナビで使用します。

パッシブ地域を設定するにはA152150_bst_sec04
「エネルギーの使用の合理化に関する法律」で制定されている断熱性能の地域区分を設定します。
「い(旧い)」~「は(旧ほ)」で、計算対象の物件がある所在地の地域を選択します。沖縄県のみパッシブ地域区分がないため「対象外」としています。
選択した地域によって、計算で使用する係数等の数値が異なります。
( )括弧内は、平成21年の「省エネ法」改正前の地域区分です。
メモ
- この地域区分は、パッシブデザインチェック、エコナビで使用します。
- 市町村によっては、都道府県の区分にかかわらず他の地域に区分される場合があります。
他の地域に区分にされる市町村については、以下の参考文献を参照してください。
【参考文献】
「エネルギーの使用の合理化に関する建築主等及び特定建築物の所有者の判断」(平成21年経済産業省・国土交通省告示第1号一部改正)の「別表第2」

平成11年基準の省エネ地域を設定するにはA152150_bst_sec05
平成11年の次世代省エネルギー基準の地域区分(Ⅰ~Ⅵ)を設定するには、「旧省エネ地域」をクリックします。
「Ⅰ」~「Ⅵ」で、計算対象の物件がある所在地の地域を選択します。選択した地域によって、計算で使用する係数等の数値が異なります。
メモ
- この地域区分は、温熱環境計算条件、温熱環境仕様、エコナビで使用します。
- 市町村によっては、都道府県の区分にかかわらず他の地域に区分される場合があります。
他の地域に区分にされる市町村については、以下の参考文献を参照してください。
【参考文献】
一般財団法人 建築環境・省エネルギー機構 『住宅の省エネルギー基準の解説』