専用初期設定:出窓壁
「柱壁」メニューの「出窓壁」で入力する出窓壁の初期値を設定します。
出窓壁の形状を変更するには
※ 地板厚さ=木製窓 下枠見付 (「物件初期設定:建具-枠見付」にある「枠見付」で設定)
※ 地袋高 = 出窓壁地板の上端から地袋下枠見付の下端までの高さ
屋根タイプ |
![]() |
出窓壁に屋根を作成しません。 |
![]() |
出窓壁に屋根を作成します。 | |
![]() |
屋根伏図で入力している屋根を検索して、出窓壁を屋根の高さまで自動で伸ばします。屋根が見つからない場合は、出窓壁の上端は上階 SL になります。 | |
基準高窓高 | 出窓壁の上端高(±)を窓高基準で入力します。窓高は、「物件初期設定:基準高さ情報」で設定します。 | |
高さ | 出窓壁の上端から下端(地板の上端)までの高さを入力します。地板は含みません。 | |
出窓の出 | 出窓の出を入力します。 | |
軒の出 | 屋根ありのタイプを選択しているとき、屋根の軒の出を入力します。 | |
軒先厚 | 屋根ありのタイプを選択しているとき、屋根の軒先の厚さを入力します。 | |
底部先厚 | 底の部分の先端の厚みを入力します。外部仕上厚は含みません。また、地袋がない場合は、地板を含む厚みになります。 | |
底部元厚 | 底の部分の基端(壁側)の厚みを入力します。外部仕上厚は含みません。また、地袋がない場合は、地板を含む厚みになります。 | |
地袋 | 出窓壁に地袋を取り付けるときは、ONにします。![]() |
|
次のように部屋属性によって、地袋の取り付け基準が異なります。
|
||
上枠見付 | 地袋部分の建具に上枠を付けるときはONにして、上枠の見付を設定します。 OFFのときは、地袋の地板にレールが描画されます。 |
|
下枠見付 | 地袋部分の建具に付く下枠の見付を設定します。 |
メモ
- 地袋高は、出窓壁の属性変更ダイアログで確認できます。地袋高は、窓高と出窓の高さにから自動的に算出されます。
- 上下枠のレールタイプは、引き違い建具の場合は凹型固定で、開き建具の場合はレール無しです。
- 建具の枠見込は、壁厚と同じです。
- 真壁または畳床の部屋の出窓壁の場合、地袋の建具に左右枠は付きません。