縦型ドレイン/横型ドレイン/竪樋
縦型・横型のドレイン、竪樋を入力します。竪樋を入力することで、ドレイン、屋根伏図の集水器と接続することができます。

縦型ドレインを入力するA210700_shs_sec01
「外部」メニューから「排水」の「縦型ドレイン」を選びます。
- 「縦型ドレイン」でドレイン外径、寸法表示の有無、竪樋の接続について設定します。
- 引出線で寸法を表示する場合は、「寸法表示」をONにして、ドレイン外径とパイプ径のどちらの寸法を表示するかを設定します。
- 竪樋と接続する場合は、「竪樋接続」をONにして、接続部分の形状などを設定します。
- 縦型ドレインの中心の位置をクリックします。
- 「竪樋接続」がONの場合は、接続部分の向きをクリックします。
- 「寸法表示」がONの場合は、引き出し線と文字列の位置および方向をクリックします。
メモ
- 引出線の形状や寸法文字のサイズなどは、「物件初期設定:CAD関連-寸法・引出線」の「引き出し線」で設定します。

横型ドレインを入力するA210700_shs_sec02
「外部」メニューから「排水」の「横型ドレイン」を選びます。
- 「横型ドレイン」でドレイン形状、寸法表示の有無、竪樋の接続について設定します。
- 引出線で寸法を表示する場合は、「寸法表示」をONにして、ドレインの寸法を表示するかを設定します。
- 竪樋と接続する場合は、「竪樋接続」をONにして、接続部分の形状などを設定します。
- ドレインの配置位置と方向をクリックします。
- ドレインの方向をクリックします。
「竪樋接続」がONの場合は、ドレインの反対側が竪樋となります。 - 「寸法表示」がONの場合は、引き出し線と文字列の位置および方向をクリックします。
メモ
- 引出線の形状や寸法文字のサイズなどは、「物件初期設定:CAD関連-寸法・引出線」の「引き出し線」で設定します。
- 「壁+仕上厚」の初期値について
平面図 「専用初期設定:外部シンボル-バルコニー・手摺」の「壁/仕上」タブの「仕上」「壁幅」を参照してセットします。
(壁仕上厚+下地厚+壁幅)屋根伏図 「排水」メニューの「排水」の「横型ドレイン」の場合、屋根伏図の「専用初期設定:パラペット-パラペット」の「形状」タブの「壁厚」、「仕上」タブで設定されている「壁仕上厚+下地厚」を参照してセットします。

竪樋を入力するA210700_shs_sec03
「外部」メニューから「排水」の「竪樋」を選びます。
- 「竪樋」ダイアログで竪樋の形状、竪樋の接続について設定します。
- 竪樋の基準点の位置、方向をクリックします(入力方法:1点方向)。
メモ
- シンボルを回転するには、マウスの中ボタン、またはキーボードの無変換キーを押します。
- 樋は、
「壁仕上入力モード」のときに表示されます。
「平面図入力モード」でも竪樋が表示されるようにするには、「専用初期設定:モード」の「竪樋を作図」をONにします。

「竪樋」ダイアログの機能A210700_shs_sec04
オフセット | 始点からのオフセットを指定して入力する場合は、距離を設定します。 |
オフセットの初期値は、「壁の逃げ(※1)」+「外壁仕上厚(※2)」+「30㎜」で設定されています。 ※1:「物件初期設定:壁」の「壁類の逃げ」の値 ※2:外部標準マスタで選択されている外部仕上厚の設定(「外壁仕上厚」+「下地厚」+「下地オフセット厚」+「断熱材厚」) |
|
タイプ | 竪樋のタイプ(通常、たれ、腰、たれ・腰、中)を設定します。 |
集水器 | 竪樋を集水器と接続させたい場合、ONにします。 |
上階竪樋 | 竪樋を上階の竪樋と接続させたい場合、ONにします。 竪樋の上端は、接続先の竪樋や集水器の下端ですが、集水器や竪樋がない場合には、以下のシンボルを元に上端の高さを自動で設定しています。 ・バルコニー(上階) ・ベランダ(上階) ・屋根(同階) |
検索範囲 | 接続する集水器や樋の接続範囲を設定します。 竪樋を集水器や他の樋と接続する場合、「検索範囲」の距離内にある集水器や樋を接続の対象とします。 |
よび樋角 | 竪樋上部と他の樋シンボルをつなげるよび樋の角度を設定します。90度から180度の範囲で設定します。![]() |

竪樋(たれ)と竪樋(腰)を接続して入力するにはA210700_shs_sec05
次図のような竪樋を入力する方法を紹介します。
- 「竪樋」ダイアログの「タイプ」にある「たれ」をONにします。
- 基準点の位置と方向をクリックして、竪樋(たれ)を入力します。
- 続けて、「タイプ」「腰」をONにして、竪樋(腰)を入力します。
メモ
- 階の間にモールのような飾りが配置されている場合、次のように各階で竪樋を設定して入力します。