棟/のし瓦自動配置/棟瓦/のし瓦
指定した屋根に棟瓦、のし瓦を自動配置します。屋根線属性が棟木、隅木の位置に棟瓦が作成され、妻壁取合い、下屋取合いの位置には、のし瓦が作成されます。

棟・のし瓦を自動配置するA230700_smu_sec01
「シンボル」メニューから「棟/のし瓦」の「棟/のし瓦自動配置」を選びます。
- 自動配置する屋根を選択します。
- 「棟瓦一括配置」ダイアログで棟瓦、のし瓦、降り棟などを設定します。
- 「OK」をクリックします。
- すでに対象屋根に棟・のし瓦が配置されている場合、削除の確認画面が表示されます。
データを削除して配置しなおす場合は「はい」をクリックします。
削除せずに配置する場合は「いいえ」をクリックします。この場合、重複してデータが配置されるので注意してください。
メモ
- 棟・のし瓦の形状の初期値は、「専用初期設定:屋根シンボル-棟/のし瓦」で設定します。
- 棟瓦を個別に入力するには、
「シンボル」メニューの「棟/のし瓦」の「棟瓦」を使用します。
次のようにタイプによって棟瓦の端部位置が異なります。 - 棟瓦に換気口を設けるときは、
「属性変更」で「換気サイズ」をONにして、換気口の幅を設定します(個別入力時は入力ダイアログで設定可)。
「性能」メニューの「換気」にある「小屋裏換気口判定表」で行う棟排気判定の対象になります。
棟瓦の換気の面積は、「換気サイズ×棟瓦の長さ」で計算されます。ただし、ここでいう「棟瓦の長さ」とは、棟瓦の属性変更時にCAD画面に表示される「始→終」(始点から終点まで)の長さです。 - のし瓦を個別に入力するには、
「シンボル」メニューの「棟/のし瓦」の「のし瓦」を使用します。

「棟瓦一括配置」ダイアログの機能A230700_smu_sec02
棟瓦 | |
自動設定 | 配置する屋根の屋根タイプや屋根線属性を参照して、棟瓦の始点タイプ、終点タイプ、棟瓦タイプなどを自動設定して配置するときは、ONにします。 |
始点タイプ 終点タイプ |
鬼瓦タイプが「角型」の場合、棟瓦の表現は次のようになります。![]() ![]() |
棟瓦タイプ | 棟瓦のタイプを「和風」「洋風」「三角」から選びます。 |
鬼瓦タイプ | 和風タイプの棟瓦のとき、鬼瓦のタイプ(角型、海津型、切据鬼、跨鬼)を設定します。![]() |
のし瓦段数 | 和風タイプの棟瓦に付くのし瓦の段数を設定します。 |
のし瓦幅 |
![]() |
のし瓦 | |
のし瓦段数 | のし瓦の段数を設定します。 |
高さ 幅 奥行 |
![]() |
降り棟 | |
屋根線属性の「けらば」と「軒先」を参照して降り棟を自動配置します。 入母屋屋根のけらばにみの甲屋根がある場合や屋根の取り合い部分など、屋根線属性が「けらば」以外の屋根線には降り棟が自動配置されません。 |
|
けらば逃げ | けらばから降り棟(中心)までの距離を設定します。 |
軒線から | 軒先から降り棟の始点位置までの距離を設定します。![]() |