ドーマ/煙突
ドーマ(三角/五角/半円/片流れ)、煙突を入力します。

ドーマを入力するA230710_sdo_sec01
ドーマは、勾配が 1.0/10.0 以上の屋根に入力できます。
「シンボル」メニューから「ドーマ・煙突」の「ドーマ」を選びます。
- 「ドーマ」ダイアログで「三角」「五角」「半円」「片流れ」でドーマの形状を選択します。
- 高さや幅などを設定します。
- ドーマに建具を付ける場合は、「建具」をONにして「建具変更」で建具を選択します。
- 基準点(プログラム固定)の位置をクリックします。
屋根上にマウスカーソルを移動すると、屋根勾配に合わせてドーマの方向が変更されます。
メモ
- ドーマは、天井伏図の天井仕上、木造小屋伏図、2×4小屋伏図においても垂木などに対して開口処理されます。
- ドーマは、以下にも影響します。
・ 立面図の建具性能表
・ 法規LVSの有効開口面積
・ 温熱環境計算条件・外皮性能計算の熱的境界(建具) - 屋根仕上、軒天、外壁仕上の初期値には、「物件初期設定:外部標準-外部標準」で設定している外部標準マスタが連動します。
- AT建具(建具形状マスタ)を使用したいときは、建材マスタモードを
「ZERO専用マスタモード」に切り替えます。

煙突を入力するA230710_sdo_sec02
「シンボル」メニューから「ドーマ・煙突」の「煙突」を選びます。
- 「煙突」ダイアログで高さ、幅、奥行きなどを設定します。
- 煙突の基準点の位置をクリックします。
煙突が入力され、煙突の高さの基準となる点に、補助点が入力されます。
メモ
- 煙突の笠、トップの有無、形状は、
「属性変更」で変更できます。
- 木造小屋伏図、2×4小屋伏図において垂木などの開口処理を行う場合は、「垂木開口」をONにします。
- 煙突の高さは、木造壁量計算・2×4壁量計算の見付面積設定、日影・天空図の日影天空用建物においても考慮されます。
- 外壁仕上の初期値には、「物件初期設定:外部標準-外部標準」で設定している外部標準マスタが連動します。