小屋裏収納区画

屋根形状と、検討する小屋裏収納の形状(床高、天井高(最高高さ・最低高さ)、天井仕上厚を設定)から、小屋裏に配置可能な収納スペースを求めて、収納区画を入力します。

小屋裏収納区画を入力する

  1. 「区画」メニューから「小屋裏収納区画」を選びます。
  2. 「小屋裏収納区画」ダイアログの「部屋考慮」をONにします。
  3. 検討する小屋裏収納の床高、天井高(最高高さ・最低高さ)などを設定します。

    部屋考慮建物内部に入力するときはONにします。屋根領域内かつ建物外部に入力するときはOFFにします。
    床高軒高基準で小屋裏収納の床高を設定します。
    最高高さ床高基準で小屋裏収納の中で一番高い位置の天井高を設定します。
    最低高さ床高基準で小屋裏収納の中で一番低い位置の天井高を設定します。
    天井仕上小屋裏収納に天井を付ける場合はONにして、天井仕上厚を設定します。
    屋根構造が見えるような小屋裏収納とする場合はOFFにします。
    最高高さと最低高さは、屋根構造下端までの高さとなります。天井仕上がある場合は、屋根構造下端に天井仕上厚を考慮した高さとなります。
  4. 矩形範囲の始点、対角点をクリックします(入力方法:矩形)。
    指定した範囲内で最高高さと最低高さを満たす領域を計算し、収納区画が作成されます。

メモ

  • 小屋裏収納区画には、区画面積と最高高さ、最低高さが表示されます。区画は「線種:点線」「ペンNo:不出力」で描画されます。
    最高高さに満たないときは、指定した範囲内で一番高い位置の高さが表示されます。
    最低高さを超えるときは、指定した範囲内で一番低い位置の高さが表示されます。
  • 次のように、下階に車庫スペース(部屋入力はなし、壁または柱のみ)のような領域があり、このスペース上部に屋根をかけた場合、「小屋裏収納区画」ダイアログの「部屋考慮」をOFFにして、屋根領域内かつ建物外部に区画を入力します。
  • 小屋裏収納区画は、小屋裏にどれだけの収納スペースをとれるかを検討する際の目安となるものです。そのため、小屋裏収納区画に属性はありません。
  • 小屋裏収納区画は他プログラムには影響しませんが、平面図・天井伏図に小屋裏収納区画を読み込むことができます。