特殊屋根編集
モニタで屋根形状と斜線を確認しながら、屋根を編集します。

屋根を編集するA231030_hto_sec01
「編集」メニューから「特殊屋根編集」を選びます。
「屋根編集」をクリックして「屋根編集」ダイアログから同コマンドを選んでも同様です。
- 「特殊屋根編集」ダイアログの立体モニタで、編集する屋根をクリックします。
をクリックして、編集タイプを指定します。
- 編集モニタ(右)で屋根を確認しながら、スライダ(縦・横)を使って屋根の位置を変更します。
- 「適用」をクリックして、立体モニタに反映します。
この段階では、まだ図面に反映されていません。 - 手順2~5を繰り返して、屋根を編集します。
- 「OK」をクリックします。
編集内容が図面に反映されます。
メモ
- 配置図(1面)の敷地の斜線を立体表示するときは、「斜線表示」をONの状態にします。対象の敷地は、配置図1面のみです。
- 母屋下がりとなった場合に、天井仕上の位置に注意してください。必要に応じて内部天井の再作成が必要です。

「特殊屋根編集」ダイアログの機能A231030_hto_sec02
![]() 母屋下げ(棟移動) |
左右の屋根の勾配を固定して、棟を移動します。 選択されていない屋根(次図:優先側屋根)の軒高を固定とし、選択した屋根の軒高の増減を変更します。 ![]() |
![]() 母屋下げ(段違い) |
左右の屋根の勾配を固定して、段違いの屋根を作成します。選択されていない屋根(次図:優先側屋根)の軒高を固定とし、選択した屋根の軒高の増減を変更します。![]() |
段違い屋根を作成すると、低い方の屋根線属性は「妻壁取り合い」に変更されますが、妻壁は自動的に作成されません。また、妻壁の上端が屋根で止まるように、高い方の屋根のけらばの出が必要です。 | |
![]() 勾配変更(棟固定) |
選択されていない屋根(次図:優先側屋根)の勾配と軒高、さらに棟の位置を固定し、選択した屋根の勾配を変更します。![]() |
![]() 勾配変更(軒高固定) |
左右の屋根の軒高の位置を固定し、選択した屋根の勾配を変更して棟を移動します。![]() |
![]() 折り屋根 |
選択した屋根で折る位置を指定し、折る屋根の勾配を変更して折り屋根を作成します。 このとき、選択した屋根は折る位置で分割されます。 ![]() |
初期状態 | 最初から編集をやり直したいときは、初期状態(現在の図面の状態)に戻します。 |
Re | 「軒高±」「勾配」「基準横位置±」「棟位置」を初期状態に戻します。ボタンをクリックすると、変更前の状態に戻ります。ただし、「適用」で立体モニタに反映した場合は戻りません。 |