専用初期設定:外構-フェンス
「外構」メニューの「塀」にある「フェンス」の初期値を設定します。
フェンスの初期値を変更するには
各項目を設定します。
タイプ | まず、最初に設定してください。選択したタイプについて、以降の設定で形状や素材などを設定します(10タイプまで設定可)。 | ||
一覧でタイプを選択して「OK」をクリックすると、選択しているタイプが「フェンス」の初期値として確定します。 | |||
始点逃げ 終点逃げ |
シンボルの入力時の始点側と終点側の逃げを設定します。![]() |
||
高さ 間隔 基礎 |
シンボルの高さ(足の下端からフェンスの上端まで)を設定します。![]() |
||
下端検索 | 敷地、塀、アプローチ、擁壁を検索して、シンボルの下端高を合わせるときは、ONにします。敷地など傾斜に沿ったシンボルを配置できます。 なお、敷地高低差、ポーチ、犬走り、塀飾りは下端検索の対象外です。 OFFの場合、入力時に下端高( GL からシンボル足の下端まで)を設定します。 ![]() |
||
割付方法 | フェンスの割付方法(均等割付、終点割付、始点割付、中心割付)を設定します。 | ||
始点割付 | 始点を基準に設定した間隔で支柱が割り付けられます。![]() |
||
終点割付 | 終点を基準に設定した間隔で支柱が割り付けられます。![]() |
||
中心割付 | 中心を基準に設定した間隔で支柱が割り付けられます。 ※間隔の値によっては、下のように異なります。 ![]() ![]() |
||
均等割付 | 設定した間隔に近い値で均等に支柱が割り付けられます。![]() |
||
枠形状 | フェンス枠の形状と色を選択します。 |
![]() |
|
格子形状 | フェンス枠内に桟を並べた格子形状と桟の色を選択します。 設定した格子を無しにするには、下図の形状を選びます。 ![]() |
![]() |
|
柄 | 格子形状にないデザインや金網を張ったフェンスなどを設定します。 設定した柄を無しにするには、「無地」を選びます。 |
![]() |
|
枠 | 「枠形状」で選択するフェンス枠のサイズ等を設定します。 | 見込 | フェンスの側面から見た枠の幅を設定します。 |
見付 | フェンスの正面から見た枠の幅を設定します。 | ||
アーチ高 | 下図形状を選択したとき、アーチ部分の高さを設定します。![]() ![]() |
||
アーチ幅 | 下図形状を選択したとき、アーチ部分にする幅を設定します。![]() |
||
山高 | 下図形状を選択したとき、山なり部分の高さを設定します。![]() |
||
山幅 | 下図形状を選択したとき、山なり部分にする幅を設定します。![]() |
||
足高 | フェンスの足部分の高さを設定します。 | ||
足見付 | 下図形状を選択したとき、フェンスの正面から見た足部分の幅を設定します。![]() ![]() ![]() ![]() |
||
枠幅 | 下図形状を選択したとき、内側の縦枠の幅を設定します。![]() ![]() |
||
格子 | 「格子形状」で選択する形状の桟のサイズ等を設定します。 | 見込 | フェンスの側面から見た桟の幅を設定します。 |
見付 | フェンスの正面から見た桟の幅を設定します。 | ||
縦ピッチ | 横桟を縦方向に並べる間隔を設定します。 | ||
横ピッチ | 縦桟を横方向に並べる間隔を設定します。 |