タブレット設定/タブレット基準2点/タブレット基準1点・角度
使用するタブレットの機種、通信条件、タブレット入力のための基準(基準点と方向、図面縮尺)を設定します。

タブレットの機種や通信条件を設定するA260900_tbl_sec01
- 「設定」メニューから「タブレット設定」を選びます。
- 「タブレット設定」ダイアログの「対象機種」で使用するタブレットを選択します。
グラフテック、セイコー電子、ワコムUDシリーズで、TABLET DRIVER をインストールしている場合は、「WinTab(グラフテック)」「WinTab(セイコー電子)」「WinTab(ワコムUDシリーズ)」を選択してください(通信条件の設定が不要になります)。 - 「対象ポート」で使用するポートを選択します。
- 「通信条件変更」をクリックして、「COM-設定」ダイアログで通信速度などを設定します。
通信条件は、「対象機種」で選択した機種の条件にあわせて自動的に設定されています。 - 「COM-設定」ダイアログで「OK」をクリックします。
- 「設定ガイド」に表示された条件を確認して、「OK」をクリックします。
メモ
- 「タブレット設定」ダイアログの「対象機種」にタブレットが表示されない場合、「参照」でタブレットの設定ファイルがあるフォルダを指定します。

タブレット入力時の基準点を設定するA260900_tbl_sec02
タブレット入力するときの基準となる 2 点の位置を、入力画面上(2点指定)で設定します。
- 「設定」メニューから「タブレット基準2点」を選びます。
- 入力画面上で基準点の1点目と2点目の位置をクリックします。
- タブレットにセットした図面上で、基準点の1点目の位置にカーソルを合わせて入力キーを押します。
- 基準点の2点目の位置にカーソルを合わせて入力キーを押します。
- 「タブレット設定」ダイアログに2点の座標と角度、図面縮尺が表示されるので、変更するときは、ボックスに各値を設定します。
- 「OK」をクリックします。
メモ
- 1点と角度で設定するには、「設定」メニューの「タブレット基準1点・角度」を使用します。タブレットにセットした図面上で、基準点の位置にカーソルを合わせて入力キーを押し、続けて基準方向の位置にカーソルを合わせて入力キーを押します。