ARCHITREND P-style連携
現在設定されているアングルのパースを、ARCHITREND P-style(以降、P-style)に連携します。
P-styleには、レンダリングしたパースのイメージがそのまま取り込まれます。
※ ARCHITREND P-styleがインストールされている必要があります。
P-styleにパースを連携する
- まず、立体データのアングル、拡張画面で光源、表示設定を行っておきます。
「ARCHITREND P-style連携」をクリックします。
- 「ARCHITREND
P-style連携」ダイアログで、画像のサイズ、解像度などを設定します。
モニタサイズ 印刷する用紙サイズは考えず、現在のモニタサイズの画像を作成する場合にONにします。
モニタサイズのまま連携したいときは、こちらをONにして「モニタサイズ×1.0」で操作します。用紙サイズ 用紙サイズを決めて、そのサイズに合わせて画像を作成する場合にONにします。用紙サイズとモニタサイズは異なるため、両サイドや上下が切れたりすることもあります。 解像度 ドラフト(72dpi) 簡易印刷用のイメージ 標準(150dpi) 標準の品質のイメージ 高品質(300dpi) 高品質のイメージ - 「ARCHITREND P-style連携」をクリックして、レンダリングを開始して連携します。
- レンダリングが終了すると、P-styleが起動して、レンダリングしたイメージの画像が取り込まれます。
このあと、P-styleで編集します。
メモ
「ARCHITREND P-style連携」でレンダリングを実行するため、
「レンダリング実行」は不要です。
- パースに配置されている樹木等を出力する場合は、「樹木等を添景シンボルとして出力する」をONにします。パースに配置されている樹木は出力せず、P-styleで樹木を入力する場合はOFFにします。
- 連携すると、P-style/Piranesi EPixファイル(*.epx)が、物件フォルダ内の「P-style」フォルダに作成されます。サブフォルダの「Cutouts」は、パースに入力されている樹木などの添景の画像ファイルが作成されます。
- ファイル名は、以下のように付けられます。
パースモニタ 「パースモニタ.epx」となります。既に同名のファイルがある場合は、図面名の後ろに()で括った連番が追加されます。 パーススタジオ 「ファイル」メニューの「図面名変更」で設定されている図面名です。 - 内部からガラス越しに見える樹木、3Dカタログ部品・AM部品の樹木(一部)については、「樹木等を添景シンボルとして出力する」をOFFにしても出力されます。