Piranesi変換
現在設定されているアングルのパースを、株式会社インフォマティクスのペイントレンダリングシステム「Piranesi」に連携します。
Piranesiには、レンダリングしたパースのイメージがそのまま取り込まれます。
※ Piranesiがインストールされている必要があります。全バージョンのPiranesiで取り込むことができます。
Piranesiに連携する
- まず、立体データのアングル、拡張画面の「光源」「表示」タブを設定します。
- 「ファイル」メニューから「他プログラム専用連携」の「Piranesi変換」を選びます。
- 「Piranesi変換」ダイアログで、画像のサイズ、解像度などを設定します。
モニタサイズ 印刷する用紙サイズは考えず、現在のモニタサイズの画像を作成する場合にONにします。
モニタサイズのまま連携したいときは、こちらをONにして「モニタサイズ×1.0」で操作します。用紙サイズ 用紙サイズを決めて、そのサイズに合わせて画像を作成する場合にONにします。用紙サイズとモニタサイズは異なるため、両サイドや上下が切れたりすることもあります。 解像度 ドラフト(72dpi) 簡易印刷用のイメージ 標準(150dpi) 標準の品質のイメージ 高品質(300dpi) 高品質のイメージ グレー グレーの陰影のイメージで変換します。 単色 単色表現で変換します(パースモニタの「隠面(フラット)」と同じ表現)。 テクスチャ テクスチャ表現で変換します(パースモニタの「隠面(テクスチャ)」と同じ表現)。 樹木を出力する 配置図で入力した樹木がモニタに表示されている場合に、樹木を変換する場合はONにします。 保存後、確認 Piranesiがインストールされている場合に設定できます。ファイル(*.epx)の保存後、Piranesiを起動します。ファイルだけを作成する場合はOFFにします。 - 「レンダリング実行」をクリックして、レンダリングを開始して連携します。
- レンダリングが終了したら、「保存」をクリックします。
- 「Piranesiファイルの保存」ダイアログで、Piranesiファイル(*.epx)の保存先フォルダ、ファイル名を指定して「保存」をクリックします。
- 「保存後、確認」がONの場合、Piranesiが起動して、レンダリングしたイメージの画像が取り込まれます。
このあと、Piranesiで編集します。
メモ
- 「Piranesi変換」でレンダリングを実行するため、
「レンダリング実行」は不要です。
-
Piranesi変換のレンダリングでは、拡張画面の「設定」タブの設定を使用しません。
「線画合成」「レンズフレア」がONであっても、線画合成、レンズフレアは表現できません。 - 品質レベルは、「フルレイトレ」でレンダリングします。
- パーススタジオでは、光源の設定が「天空光【内観】」「アンビエント・オクルージョン」になっている場合、Piranesi変換ができません。
天空光【内観】は、他のモードにない特別な処理(FinalGather)を行っています。レンダリングしたデータをPranesiで使用するには、他のモード(通常光、天空光【外観】、ラジオシティ【内観】)を選択してください。