鉛直飾り/妻側ななめ飾り/ななめ・鉛直飾り
立面図で鉛直飾り、妻側ななめ飾り、ななめ・鉛直飾りを入力して、平面図または屋根伏図に反映します。立面図で取付位置を確認して、これらの化粧材を入力したいときに有効です。
ここでは、「妻側ななめ飾り」の操作を解説しますが、「ななめ・鉛直飾り」も同様に入力できます。なお、鉛直飾りの入力は、「付柱」と同様です。
化粧材を入力する
「外部」メニューから「化粧材」の「妻側ななめ飾り」を選びます。
- 「妻側ななめ飾り」ダイアログで、形状などを設定します。
- 「入力位置」で、躯体面に入力するか仕上面に対して入力を行うかを選択します。
- 「高さ設定」で基準高を設定します。
マウスで任意に高さを設定する場合は、「高さ設定」をOFFにします。 - 入力対象の壁仕上をクリックします。
- 飾り材の1点目と2点目をクリックします。
1点目をクリックすると、入力範囲がラバーバンドで表示されます。
メモ
- この操作を行うには、「基本設定:システム1」の「図面のリアルタイム連動」にある「する」がONである必要があります。
- 「ななめ・鉛直飾り」の場合、手順6は次のようになります。
- 「妻側ななめ飾り」は屋根伏図に反映し、「ななめ・鉛直飾り」は平面図に反映します。
- 「鉛直飾り」の場合、「連動元」で平面図と屋根伏図のどちらに反映させるかを設定します。
- 鉛直飾り、ななめ・鉛直飾りの初期値は、平面図の「専用初期設定:外部シンボル-鉛直・ななめ飾り」で設定します。
- 妻側ななめ飾りの初期値は、屋根伏図の「専用初期設定:屋根シンボル-妻側ななめ飾り」で設定します。