汎用開口
立面図で壁仕上に汎用開口を入力して、平面図に反映します。開口幅を2点指定で入力する以外にも、見付を多角円形で指定することもできます。
汎用開口を入力する
「外部」メニューから「汎用開口」を選びます。
- マウスで幅を指定して入力するときは、「汎用開口」ダイアログの「2点」をクリックします。
- タイプ、全体高などを設定します。
- 「高さ設定」で基準高を設定します。
マウスで任意に高さを設定する場合は、「高さ設定」をOFFにします。 - 入力対象の壁仕上をクリックします。
手摺、汎用シンボルの鉛直面に対しても入力可能です。 - 汎用開口の1点目と2点目をクリックします。
1点目をクリックすると、入力範囲がラバーバンドで表示されます。
メモ
- この操作を行うには、「基本設定:システム1」の「図面のリアルタイム連動」にある「する」がONである必要があります。
- 多角円形など複雑な形状の開口を入力するには、「汎用開口」ダイアログの「領域」をクリックして、多角円形を指定します。
なお、多角円形の汎用開口を構造図(伏図など)に連動する場合、開口の最大矩形領域で扱われます。 - 「領域」で入力した汎用開口の領域は、属性変更では全体高、高さ基準を変更できません。基準高さのみと変更できます。
- 「領域」で入力した汎用開口の領域は、
「編集」メニューの「立面領域変形」で変形できます。
- 汎用開口の他図面、積算への影響については「汎用開口データの連動」を参照してください。