梁断面/丸太断面/根太断面/柱見付/梁見付/丸太見付/根がらみ/棟木/母屋・束材/トラス姿図(妻側/内部)
木造の梁、丸太、根太、柱、根がらみ、棟木、母屋・束材、トラス姿図の断面または見付を描きます。

梁の断面を描くA430450_mha_sec01
「木造」メニューから「梁断面」の「構造材」または「造作材」を選びます。
- 「梁断面 構造材(木造)」ダイアログで設定します。
配置基準 ■が現在設定されている入力するときの梁の基準点です。基準点を変更するときは、他の■をクリックします。 幅 梁の断面の横幅を設定します。 せい 梁の断面の下端から上端までの高さを設定します。 表現 梁の断面表現を設定します。 斜線 梁(構造材)の断面を1本の斜線で描きます。 クロス 梁(構造材)の断面を2本の対角線でクロスします。 ハッチング 梁(造作材)の断面全体を斜線で塗り潰します。 なし 梁(造作材)の断面には何も描きません。 - 梁の断面を入力する位置をクリックします。
メモ
- 屋根などで角度をつけて入力する場合は、入力方法を「1点方向」に変更して入力します。

丸太の断面を描くA430450_mha_sec02
「木造」メニューから「丸太断面」の「構造材」または「造作材」を選び、入力する位置をクリックします。
![]() ![]() |
![]() |

根太の断面を描くA430450_mha_sec03
「木造」メニューから「根太断面」の「構造材」または「造作材」を選び、断面寸法と割付方法を設定して割り付けの始点と終点をクリックします。
![]() ![]() |
|

柱の見付を描くA430450_mha_sec04
「木造」メニューから「柱見付」を選び、幅を設定して柱の芯に沿って下端と上端をクリックします。
![]() ![]() |
|

梁の見付を描くA430450_mha_sec05
「木造」メニューから「梁見付」を選び、せいを設定して梁の始点と終点をクリックします。
![]() ![]() |
|

丸太の見付を描くA430450_mha_sec06
「木造」メニューから「丸太見付」を選び、せいを設定して梁の始点と終点をクリックします。
![]() ![]() |
|

根がらみを描くA430450_mha_sec07
「木造」メニューから「根がらみ」を選び、せいを設定して根がらみの芯に沿って始点と終点をクリックします。
![]() ![]() |
|

棟木を描くA430450_mha_sec08
「木造」メニューから「棟木」を選び、寸法と勾配で形状を設定して、棟木を入力する位置をクリックします。
![]() ![]() |
|

母屋、小屋束を描くA430450_mha_sec09
「木造」メニューから「母屋・束材」を選び、寸法を設定して、母屋または小屋束の始点と終点をクリックします。
![]() ![]() |
|

トラスの姿図を描くA430450_mha_sec10
「木造」メニューから「トラス姿図(妻側/内部)」を選び、トラスの姿図を選択して描く位置をクリックします。
メモ
- 妻側と内部のトラスは、別々の記号種別で登録されています。「トラス選択」ダイアログで「記号種別」をクリックして表示されるメニューで選びます。
- 姿図の向きを変えて入力するには、入力方法を「1点方向」に変更して入力します。