電気設備図
平面図、天井伏図、平面詳細図、配置図、屋根伏図のデータを読み込み、電気記号・配線などシンボルを入力して電気設備図を作成します。
入力した設備記号や配線は、集計して作表、また凡例表を配置できます。
電気設備図には、幹線、動力、電灯コンセント、弱電、火報・防災の5つの専用プログラムがあり、それぞれ用途に合わせて作成します。
機能一覧
![]() |
設定 | 図面の読み込み条件、設備記号や配線の初期値などを設定します。 ⇒「専用初期設定:レイヤ」 ⇒「専用初期設定:属性レイヤ」 ⇒「専用初期設定:保護レイヤ」 |
![]() |
読込 | 設備図に必要な図面を読み込みます。 読み込む図面、対象部材は、「専用初期設定:読込」の「図面別」「図面共通」タブで設定します。 |
![]() |
設備記号 | 配線、コンセント、スイッチ、蛍光灯などの設備記号を入力します。 汎用コマンドなどを使って作成した設備記号を、電気設備記号マスタに登録します。 同じ記号で縮尺の異なる記号を登録する場合は、同じグループ名・ページ・セル位置で簡易(1/200)・普通(1/100)・詳細(1/50)を切り替えて登録します。 |
![]() |
配線 | 配線を入力して、設備記号を接続します。 |
![]() |
電気シンボル | 電線、アース、立上り、立下り、素通し、配管を入力します。 |
![]() |
名称 | 入力した配線に沿って名称を入力します。 また、設備記号、配線から引出線で名称を設定することもできます。 |
![]() |
増改築区画 | 増築区画、改築区画を入力します。![]() |
![]() |
作表 | 記号リスト、配線リスト、凡例表を作成します。配置された記号を集計して、記号Noを自動で割り付けます。 |
![]() |
編集 | 設備記号の移動、配線の変形、配線の交差処理・クリップ処理などを行います。 |
![]() |
属性変更 | データの属性を確認または変更します。 ⇒「データの属性を変更する」 |
ファイル | TXT書き出し | 電気設備図、衛生設備図の記号や配線データをテキストデータに出力します。 |
ツール | 設備部品積算情報再取得 | 配置されている設備記号の積算情報を、電気設備マスタの積算情報で初期化します。![]() |
設備図面チェック | 配置されている設備記号の大きさをチェックします。大きな設備記号が配置されている場合、エラーの確認画面が表示されます。「属性変更」で設備記号のサイズを確認してください。 | |
読み込み | 参照データ読み込み | 参照データ(平面図で入力した部屋、天井伏図の内部天上仕上、屋根伏図(下階)の屋根)を読み込みます。 |
他電気設備図面読み込み | 他の電気設備図面で入力した部材(記号、配線、専用シンボル、表)を読み込みます。 |