耐力壁
耐力壁を入力、または削除します。
入力(削除)と同時に、作業階の壁量判定の結果がダイアログに表示されます。判定結果がOKになるように耐力壁を追加、または削除します。

耐力壁を入力するA516420_tai_sec01
「基準法モード」の
「耐力壁」をクリックします。
- 「耐力壁」ダイアログの「基準法判定」で、現在の壁量判定の結果を確認します。
判定がNGのときは、耐力壁を追加入力したり、倍率の高い耐力壁に入れ替えます。 - 耐力壁記号をクリックして、入力する耐力壁を選びます。
- 耐力壁の始点、終点をクリックします。耐力壁の表現は、入力方向の左側に表示されます。
メモ
- 「選択」ダイアログに表示される耐力壁のタイプは、「専用初期設定:凡例-耐力壁」で設定したものが表示されます。
- 「専用初期設定:耐力壁」の「耐力壁の重複入力」がOFFのとき、耐力壁を重複入力して入れ替えることができます。
(詳しくは、「耐力壁の重複入力について設定するには」を参照)

耐力壁を削除するにはA516420_tai_sec02
- 「耐力壁」ダイアログの「耐力壁削除」をクリックします。
「削除」ダイアログに変わります。 - 削除する耐力壁をクリックします。
- マウスカーソル部分に「YES」「NO」が表示されるので、削除するときはマウスの左ボタン、キャンセルするときはマウスの右ボタンをクリックします。
メモ
- 汎用の削除コマンドでも耐力壁を削除できますが、「削除」ダイアログでは削除しながら重心・剛心の位置や存在壁量などを確認することができます。

「耐力壁」ダイアログの機能A516420_tai_sec03
耐力壁記号 | 選択した耐力壁のNoと表現を表示します。クリックして変更できます。 なお、耐力壁の表現や壁構造、筋かい構造は、「専用初期設定:凡例-耐力壁」で設定します。 |
重心・剛心 | 耐力壁の入力で、リアルタイムに重心と剛心の位置を表示するときはONにします。 |
耐力壁削除 | 耐力壁を削除するときにクリックします。「削除」ダイアログが開きます。 |
構造 壁構造 倍率 |
選択した耐力壁の筋かい構造、壁構造、倍率を表示します。 |
長さ | 属性変更の対象となっている耐力壁のX方向、Y方向の長さを表示します。 |
基準法判定 | 作業階のX方向、Y方向について、存在壁量、必要壁量、基準法の壁量判定結果を表示します。 |
メモ
「性能表示モード」の
「準耐力壁等」で、入力の対象を準耐力壁等から耐力壁に切り替えたときは、「たれ・腰」が表示されます。たれ・腰の耐力壁は、簡易計算法の必要接合部倍率の計算だけに使用します。存在壁量には加算されません。
耐力壁線上の壁がたれ壁または腰壁のときはONにして、「たれ高」「腰高」を設定します。たれ高 上端からのたれ壁の高さを入力します。 腰高 下端からの腰壁の高さを入力します。