専用初期設定:描画条件
部材の表現タイプ、基礎断面の縮尺、土間コンのレベル表示などを設定します。

部材の表現タイプを変更するにはA610140_sby_sec01
「表現タイプ」で各部材の表現タイプを選びます。
べた基礎 土間コンクリート 防湿コンクリート |
コンクリートブロック | アンカーボルト ホールダウン用アンカーボルト |
束石 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
メモ
- 束石の表現タイプが「□」のときは、「専用初期設定:束石」の「束石幅」で描画されます。
「+」「×」「○」のときは、「束石幅」に対する倍率または任意のサイズを設定できます。

布基礎類フーチングの表現を変更するにはA610140_sby_sec02
布基礎のフーチングの線種は、「布基礎類フーチング」の「表現」で選びます。
べた基礎や土間コンクリート、防湿コンクリートの下にあるフーチングを別の表現にする場合は、「土間下」をONにして線種を選びます。

基礎断面の表現を変更するにはA610140_sby_sec03
基礎断面シンボルの描画条件は「基礎断面」で設定します。
モルタル厚寸法線描画 | 布基礎断面、独立基礎断面のモルタル厚の寸法線を描画します。![]() |
束石ハッチング描画 | 束石断面にハッチングを描画します。![]() |
縮尺 | 基礎断面シンボルの縮尺を設定します。 「(1/図面の縮尺)/(1/断面の縮尺)」のサイズで描画されます。 ![]() |

土間コンクリートのレベル表示を変更するにはA610140_sby_sec04
自動配置、部材配置、シンボル入力、図面化において、土間コンクリートにレベルを表示するときは「土間コンレベル表示」をONにして、「1階表示基準」で高さの基準を選びます。GLを基準とする場合は「GL」、基礎の天端を基準とする場合は「基礎高」を選びます。