専用初期設定:仕口・小口
仕口と小口の余長を設定します。
仕口・小口の余長の初期値を変更するには
「仕口余長」「小口余長」を設定しておくと、部材配置時に仕口と小口の余長が部材にセットされます。
積算時は、「(仕口余長+小口余長)×2 」の値が部材の長さに加算されます。
なお、各余長の「大」「小」の値が連携する部材は以下の通りです。
部位 | 仕口余長 | 小口余長 | 部位 | 仕口余長 | 小口余長 |
管柱 | 大 | 大 | 桁(小屋) | 大 | 大 |
通し柱 | 大 | 大 | 梁(小屋) | 大 | 大 |
丸柱 | 大 | 大 | 小屋束 | 大 | |
隅柱 | 大 | 大 | 頭つなぎ(床) | 大 | |
半柱 | 小 | マクラ(床) | 大 | ||
1/4柱 | 小 | 頭つなぎ(小屋) | 大 | ||
床柱(角) | 小 | マクラ(小屋) | 大 | ||
床柱(丸) | 小 | 土台 | 小 | 小 | |
間柱(和) | 小 | 大引 | 小 | ||
間柱(洋) | 小 | 根太1 | 小 | ||
吊間柱(和) | 小 | 根太2 | 小 | ||
吊間柱(洋) | 小 | 根太掛 | 小 | ||
間仕切桁(床) | 大 | 大 | 大引受 | 小 | |
桁(床) | 大 | 大 | 棟木 | 小 | |
床梁 | 大 | 大 | 谷木 | 小 | |
梁(床) | 大 | 大 | 隅木 | 小 | |
胴差 | 大 | 大 | 母屋 | 小 | |
跳ね出し梁 | 大 | 大 | 垂木 | 小 | |
軒桁 | 大 | 大 | 垂木掛 | 小 | |
丸太 | 大 | 大 | 鼻母屋 | 小 | |
化粧丸太 | 大 | 大 | 窓台 | 小 | |
小屋梁 | 大 | 大 | 窓マグサ | 小 | |
妻梁 | 大 | 大 | 敷居 | 小 | |
敷梁 | 大 | 大 | 鴨居 | 小 | |
登梁 | 大 | 大 | トラス陸梁 | 0 | |
間仕切桁(小屋) | 大 | 大 | トラス挟束 | 0 | |
※ 空白は、その部材の設定項目がありません。 ※「0」は、設定にかかわらず常に「0」がセットされます。 |
メモ
- 部材にセットされた仕口と小口の余長は、「属性変更」で変更できます。
- 図面上の部材の長さは、「専用初期設定:描画条件(1)」の「梁・桁端部表現」で「通常(部材長)」を選んで作成した図面で計測できます。