鴨居/中鴨居/無目
建具上部廻りの造作材を入力します。
各部材の断面寸法の初期値は、造作材マスタの各部材の設定が連動します。

鴨居を入力するA730350_kmi_sec01
「建具」メニューから「鴨居・無目」の「鴨居」を選びます。
- ダイアログで各項目を設定します。
断面寸法 鴨居の幅とせいの長さを入力します。 始点余長
終点余長クリックする位置から部材の端部までの長さを設定します。クリックする位置より内側に端部を設定するには、マイナスの値を入力します。 - 鴨居の始点、終点をクリックします(入力方法:線分)。
メモ
- 鴨居を入力するとき、図面の表示が「建具」の「鴨居・建具枠・額縁・ケーチング」モードに切り替わります。

中鴨居を入力するA730350_kmi_sec02
「建具」メニューから「鴨居・無目」の「中鴨居」を選びます。
- ダイアログで各項目を設定します。
断面寸法 中鴨居の幅とせいの長さを入力します。 始点余長
終点余長クリックする位置から部材の端部までの長さを設定します。クリックする位置より内側に端部を設定するには、マイナスの値を入力します。 - 中鴨居の始点、終点をクリックします(入力方法:線分)。
メモ
- 中鴨居を入力するとき、図面の表示が「建具」の「中鴨居・無目・吊束・カーテンボックス」モードに切り替わります。

無目を入力するA730350_kmi_sec03
「建具」メニューから「鴨居・無目」の「無目」を選びます。
- ダイアログで各項目を設定します。
断面寸法 無目の幅とせいの長さを入力します。 始点余長
終点余長クリックする位置から部材の端部までの長さを設定します。クリックする位置より内側に端部を設定するには、マイナスの値を入力します。 - 無目の始点、終点をクリックします(入力方法:線分)。
メモ
- 無目を入力するとき、図面の表示が「建具」の「中鴨居・無目・吊束・カーテンボックス」モードに切り替わります。

使用する木材の樹種や等級、仕口部分の長さを確認するにはA730350_kmi_sec04
「属性変更」で入力した部材の設定を確認します。下記のようなダイアログが開きます。
![]() 【鴨居の場合】 |
樹種 等級 割付方法 基準長さ 単価タイプ |
造作材マスタに登録されている木材の樹種、等級や単価の算出方法です。 造作材を積算するときに、造作材単価マスタに登録されている単価タイプで使用する単価を割り出します。 |
|
積算 | 使用する木材の樹種、等級を変更します。「積算情報設定」ダイアログが開きます。 | |
幅 せい |
選択されている部材の幅とせいです。 この値が積算で使用する木材の幅とせいになります。 |
|
長さ | 選択されている部材の長さを変更します。OFFのときは、部材+仕口×2の長さになります。 | |
仕口 | 他の部材と接続する部分の長さです。 初期値は、「専用初期設定:配置条件」の「仕口」に設定されています。 |

「積算情報設定」ダイアログの機能A730350_kmi_sec05
木材の樹種、等級を変更します。
樹種、等級によって、積算で使用する単価が変わります。
![]() |
|