横胴縁
ボード板などの受け材として使用する壁下地の横胴縁を入力します。
メモ
- この部材を入力するとき、図面の表示が「壁床」の「胴縁・木摺・貫」モードに切り替わります。
- 入力する対象の壁(内壁仕上・外壁仕上・妻壁)を指定する必要があります。壁の参照データが読み込まれていない場合、「ツール」メニューの「参照データ読み込み」で壁の参照データを読み込みます。

横胴縁を入力するA733370_ydb_sec01
「壁床」メニューから「横胴縁」を選びます。
- ダイアログで各項目を設定します。
幅
せい横胴縁の幅とせいの長さをの長さを選択、または入力します。初期値は、下地材マスタから連動します。 - 入力する対象の壁(内壁仕上・外壁仕上・妻壁)をクリックします。

横胴縁属性ダイアログの機能A733370_ydb_sec02
「属性変更」で入力した横胴縁の設定を確認します。下記のダイアログが開きます。
樹種 等級 割付方法 基準長さ 単価タイプ |
設定されている樹種、等級、割付方法、基準長さ、単価タイプが表示されます。これらは積算で使用します。(各項目については、「下地材マスタ」を参照) 樹種、等級は「積算」をクリックして変更できます。 |
||||||
積算 | 「横胴縁積算情報設定」ダイアログが開きます。使用する材木の樹種、等級を変更します。樹種、等級によって、積算で使用する単価が変わります。 |
||||||
![]() |
|
||||||
幅 せい |
選択されている横胴縁の断面寸法です。 | ||||||
長さ | 積算する横胴縁の長さです。(「入力長さ」+(「余長」×2))×「本数」-「開口長さ」の長さになります。 | ||||||
入力 | 積算する長さを変更したい場合に、「長さ」をONにして積算する長さを入力します。 | ||||||
本数 | 指定した壁に設置した横胴縁の本数です。本数を変更して、積算する横胴縁の長さを変更できます。 | ||||||
入力長さ | 指定した壁に設置した横胴縁の一本あたりの平均長さです。 壁の形状によって、各本の長さが異なることがあります。「確認」で壁面の形状と設置する横胴縁を確認できます。 |
||||||
開口長さ | 開口部分に入る横胴縁の延べ長さです。 | ||||||
余長 | OFFのとき「長さ」に加減算する長さを入力します。「長さ」+(「余長」×2)の長さになります。 | ||||||
確認 | 設定した横胴縁を配置する壁の状態を確認します。![]() |