専用初期設定:根切り基準
根切り基準線、建築数量算定基準の使用を設定します。

根切り深さの基準を設定するにはA736110_skj_sec01
「根切り基準線」を設定します。
GL | 設計地盤を基準にします。入力した根切りの底レベルと深さが同じになります。 |
現状地盤 | 現状地盤が設計地盤(「GL」)より低い場合、その差を入力して設定します。根切りの深さが変わります。 |

根切りのゆとり幅、法勾配、余幅を設定するにはA736110_skj_sec02
根切りのゆとり幅、余幅について設定するには、「根切り」を設定します。
建築数量積算基準のゆとり幅、余幅を適用するには、「建築数量積算基準より設定」をONにします。根切りを入力するとき、初期値が建築数量積算基準のゆとり幅、余幅になります。
任意のゆとり幅、余幅を初期値にするには、「建築数量積算基準より設定」をOFFにして、「根切り深さ」「ゆとり幅」「法勾配」を設定します。
山留(無) |
側面を勾配にして法付けする工法で、根切りする深さに応じた「ゆとり幅」、根切りの深さから法幅を求める係数を「法勾配」に設定します。![]() |
|
根切り深さ | 異なる「ゆとり幅」「法勾配」を設定する根切りの深さの範囲です。 | |
ゆとり幅 | 躯体から法面の開始点までの距離です。 | |
法勾配 | 根切りの深さに乗じて求める法幅の係数です。求めた法幅の1/2を「ゆとり幅」に加算した値が余幅になります。 「法勾配」が「0.0」の場合は、直堀り工法になり「ゆとり幅」が余幅になります。 |
|
山留(有) | 側面を垂直にして土留めする工法の余幅(「ゆとり値」)の設定値です。![]() |
|
ゆとり幅 | 土留めの側面から躯体までの距離です。 |