プログラム名 木造軸組図 Ver. Ver.3 ID Q640125 更新日 2017/02/21

Q:建具の開口を作図する方法を教えてください。

A:建具開口を作図するには、床伏図に窓マグサ、窓台、間柱、吊間柱などを配置する必要があります。床伏図の「伏図アシスタント」の「羽柄」を使って、窓台、窓まぐさ、間柱、吊間柱を配置してください。

操作方法

  1. 床伏図を開き、「伏図アシスタント」をクリックします。
  2. アシスタントメニューから「羽柄」を選び、「羽柄自動配置」の「間柱・吊間柱」と「窓台・窓マグサ」をONにして「OK」をクリックします。
  3. 「モニタ」メニューから「構造パースモニタ」を選び、構造パースモニタで開口周りの部材が配置されたことを確認します。
  4. 軸組図を開き、「自動立上」メニューで軸組図を再作図します。

メモ

  • 平面図の建具と床伏図の開口情報が整合していないと、軸組図で開口周りの部材が正しく作図されません。床伏図で羽柄材を自動配置する前に、「伏図アシスタント」メニューの「読み込み」で「参照データ<平面>」を読み込んでください。