プログラム名 | 矩計図・断面図 | Ver. | Ver.4 | ID | Q430290 | 更新日 | 2018/09/27 |
Q:基礎伏図のデータから基礎断面図を作成する方法を教えてください。
A:基礎伏図を参照して矩計図を作成し、「編集」メニューの「部分コピー」と「貼り付け」を使って基礎伏図に貼り付けます。

操作方法
この操作を行うには、事前に基礎伏図の作成が必要です。
- 矩計図を開いて、「設定」をクリックします。
- 「専用初期設定:躯体-矩計設定」を開いて、「描画方法」を「伏図読込」または「基礎伏図+自動描画」に変更します。
※ 床小屋伏図も作成しているときは「伏図読込」、基礎伏図のみを作成しているときは「基礎伏図+自動描画」を選びます。 - 「木/2×4基礎伏図の鉄筋を描画」をONにして、「OK」をクリックします。
※ 必要に応じて、「構造金物を描画する」もONにします。 - 「自動立上」をクリックして、矩計図を作成します。
- 「編集」メニューから「部分コピー」を選びます。
- ここではコピーした範囲に枠を付けないため、「部分コピー」ダイアログの「枠登録」にある「クリップボード側」をOFFにします。
- 部分的にコピーする範囲を指定して、コピーの基準点をクリックします。
- 確認画面で「OK」をクリックします。
- 基礎伏図を開いて、「編集」メニューから「貼り付け」を選びます。
- 「貼り付け」ダイアログの「縮尺」をONにして、貼り付け時の縮尺を確認します。
※ ここでは、1/100の基礎伏図に対して、1/30相当の基礎断面図になるように設定しています。 - 「編集」をクリックします。
- 部分図の不要な部分を削除、または必要な箇所に寸法線を追加します。
※「貼り付け」ダイアログの「編集」画面では、部分図の縮尺を考慮して寸法線を入力できます。 - 「編集」画面の「確定」をクリックします。
- 配置位置をクリックします。
メモ
- 基礎断面タイプが複数ある場合は、それぞれの矩計図を作成して、基礎断面図を作成してください。