面積と体積
面積と体積を計測します。
外周線の面積と体積を計測する
- [変換と計測]タブの
[面積と体積]を選択します。
- [外周線指定]を選択します。
- 外周線を指定します。
外周線の面積と基準標高までの体積が表示されます。
基準標高は変更することもできます。
[体積(+)]は基準高より上の体積を表示します。
[体積(-)]は基準高より下の体積を表示します。
[体積(合計)]は合計の体積([体積(+)]+[体積(-)])を表示します。
メモ
- [登録]で計測値を登録することができます。登録された計測値は[データ一覧]の[計測値]の[3D]に表示されます。
- [クリップボードへコピー]で計測結果をクリップボードへコピーすることもできます。
指定した領域の面積と体積を計測する
- [変換と計測]タブの
[面積と体積]を選択します。
- [任意指定]を選択します。
- 領域の各点を指定します。
- 領域の指定を終了したら[確定]をクリックします。
指定した領域の面積と基準標高までの体積が表示されます。
基準標高は変更することもできます。
[体積(+)]は基準高より上の体積を表示します。
[体積(-)]は基準高より下の体積を表示します。
[体積(合計)]は合計の体積([体積(+)]+[体積(-)])を表示します。
メモ
- [登録]で計測値を登録することができます。登録された計測値は[データ一覧]の[計測値]の[3D]に表示されます。
- [クリップボードへコピー]で計測結果をクリップボードへコピーすることもできます。
計測される面積・体積について
下図を例に説明します。
平面積 | 外周内の点群から作成した三角網をXY平面へ投影した図形の面積です。(下図青点線)![]() |
表面積 | 表面の凹凸(外周内の点群から作成した三角網)を考慮した面積です。(下図青線)![]() |
外周表面積 | 外周線の頂点のみから三角網を作成し、求積します。(下図赤線)![]() |
体積 | 外周線内の点群から作成した三角網から基準標高の面までに三角柱を作成し、その体積を合計します。 (基準標高の面が下にあれば、[体積(+)]、上にあれば[体積(-)]になります。 ![]() |
外周体積 | 外周線内の点群から作成した三角網と、外周線の構成点のみで作成した三角網との間の体積を算出します。 (図の黄色部分のように、表面の凹凸部分の体積を求めるイメージです。) ![]() |