出来形評価(舗装工)
設計面と現況点群を用いて出来形(舗装工)の評価を行います。
設計面と現況点群を用いて出来形(舗装工)の評価を行う
- [出来形管理]タブの
[出来形評価]を選択します。
- [層]を選択します。
- [起工測量点群]または[施工中/施工後点群]で出来形評価に使用する現況データを選択します。
最下層から順に出来形評価を行ってください。 - [原点と角度指定(任意)]で原点と角度を指定することもできます。
基準層の場合は、[設定]でグリッド設定から指定することもできます。[領域左下を原点に設定]で原点を領域の左下にすることもできます。 - [評価用データの密度]で評価点を抽出する密度(何m2に1点抽出するか)を設定します。
要領案では「1点/1.00m2」より細かく(高密度に)抽出するように規定されています。
※最下層以外の場合は[評価用データの密度]は最下層評価時と同じになり、変更できません。 - [舗装設計データ属性設定]ダイアログで[下層路盤を基準高で評価する(下の層の標高較差を考慮しない)]のチェックをオフ、「TS舗装工の実施層あり」を選択した場合、最下層評価時に[下の層の平均標高較差(TS舗装工の結果を入力)]が表示されますので、下の層の平均標高較差(TS舗装工の結果)を入力してください。
参照するTS出来形データがある場合は[TS出来形データ参照]ボタンをクリックして対象のXMLファイルを開き、[平均標高較差算出]ダイアログで平均標高較差を算出できます。 - [実行]をクリックします。
※「厚さ」管理の場合は「目標設計面」は作成されません。
出来形評価では格子ごとに代表点である評価点を抽出し、評価点の標高較差または厚さより出来形を評価します。
「棄却点」とは規格値外の点で、出来形の良否評価の情報として出力します。データ数(ヒートマップの数)の0.3%以内は「棄却点」として評価から除外できますが、それ以上ある場合は「不合格」などの記載を行います。
「未評価箇所」とは格子内に点群が1点も無く評価できない箇所です。ただし、評価領域端部の格子(四角形ではなく多角形で表現される格子)については、内部に点群が無いことで評価できなくても、端部の評価は任意なので「未評価箇所」にはなりません。
「棄却点」「未評価箇所」は表示設定で表示色を設定することができます。
「ばらつき表」
メモ
- [データ一覧]でチェックがオンになっている設計面が出来形評価の対象になります。
- [仮想規格値]がオンで規格値上限の設定を可能にします。
仮想規格値は、超過しても規格外として扱うことはありません。
[ばらつき表は[仮想規格値]をオンにすると、仮想規格値を用いて計算した規格値比を元に算出されます。
- 規格値は、工種、種別より下記のように自動設定されます。
【工種:舗装工】
種別 | 規格値(個々)(mm) | 規格値(平均)(mm) | |||
中規模以上 | 小規模以下 | 中規模以上 | 小規模以下 | ||
アスファルト舗装工 | 下層路盤工 | ±90 | ±90 | -15~+40 | -15~+50 |
上層路盤工(粒度調整路盤工) | -54 | -63 | -8 | -10 | |
上層路盤工(セメント(石灰)安定処理工) | -54 | -63 | -8 | -10 | |
加熱アスファルト安定処理工 | -36 | -45 | -5 | -7 | |
基層工 | -20 | -25 | -3 | -4 | |
表層工 | -17 | -20 | -2 | -3 | |
半たわみ性舗装工 | 下層路盤工 | ±90 | ±90 | -15~+40 | -15~+50 |
上層路盤工(粒度調整路盤工) | -54 | -63 | -8 | -10 | |
上層路盤工(セメント(石灰)安定処理工) | -54 | -63 | -8 | -10 | |
加熱アスファルト安定処理工 | -36 | -45 | -5 | -7 | |
基層工 | -20 | -25 | -3 | -4 | |
表層工 | -17 | -20 | -2 | -3 | |
排水性舗装工 | 下層路盤工 | ±90 | ±90 | -15~+40 | -15~+50 |
上層路盤工(粒度調整路盤工) | -54 | -63 | -8 | -10 | |
上層路盤工(セメント(石灰)安定処理工) | -54 | -63 | -8 | -10 | |
加熱アスファルト安定処理工 | -36 | -45 | -5 | -7 | |
基層工 | -20 | -25 | -3 | -4 | |
表層工 | -17 | -20 | -2 | -3 | |
透水性舗装工 | 路盤工(厚さ<15cm) | -70~+90 | -10~+50 | ||
路盤工(厚さ≧15cm) | ±90 | -15~+50 | |||
表層工 | -20 | -3 | |||
グースアスファルト舗装工 | 加熱アスファルト安定処理工 | -36 | -45 | -5 | -7 |
基層工 | -20 | -25 | -3 | -4 | |
表層工 | -17 | -20 | -2 | -3 | |
コンクリート舗装工 | 下層路盤工 | ±90 | ±90 | -15~+40 | -15~+50 |
粒度調整路盤工 | -55 | -66 | -8 | -8 | |
セメント(石灰・瀝青)安定処理工 | -55 | -66 | -8 | -8 | |
アスファルト中間層 | -20 | -27 | -3 | -3 | |
コンクリート舗装版工 | -22 | -22 | -3.5 | -3.5 | |
転圧コンクリート版工(下層路盤工) | ±90 | ±90 | -15~+40 | -15~+50 | |
転圧コンクリート版工(粒度調整路盤工) | -55 | -66 | -8 | -8 | |
転圧コンクリート版工(セメント(石灰・瀝青)安定処理工) | -55 | -66 | -8 | -8 | |
転圧コンクリート版工(アスファルト中間層) | -20 | -27 | -3 | -3 | |
転圧コンクリート版工 | -32 | -32 | -4.5 | -4.5 | |
オーバーレイ工 | オーバーレイ工 | -20 | -3 |