プログラム名 | 平面図 | Ver. | Ver.3 | ID | Q210360 | 更新日 | 2017/03/14 |
Q:パースに外部の梁を表現する方法を教えてください。
A:「内部」メニューの「化粧梁」で入力します。
操作方法
- 「内部」メニューから「化粧梁」を選びます。
自動的に「簡易躯体入力モード」に切り替わります。 - 「化粧梁」ダイアログで梁の幅、逃げ、上端高などを設定します。
※ 化粧梁の基準高(初期値)は「SL±0」のため、「基準高」と「上端高」を確認してください。 - 素材は、「詳細」をクリックして「梁詳細設定」ダイアログで設定します。
- 梁の始点と終点をクリックします。
メモ
- 化粧梁の基準高について
SL・FL・軒高 「物件初期設定:基準高さ情報」で設定されている各階の高さが基準となります。
例えば、1階の基礎天端の位置に入力したいときは、1階で「SL」基準で入力します。
1階軒高の位置に入力したいときは、1階で「軒高」基準で入力するか、2階で「SL」基準で入力するかになりますが、化粧梁の平面表現を2階で作図したいときは、2階で入力します。部屋床高・天井高 化粧梁を入力する部屋属性の「床高増減」「天井高」を参照するため、入力する部屋によって配置される高さが異なります。 - 化粧梁は「平面図入力モード」では表示されません。化粧梁を「平面図入力モード」で作図したいときは、「専用初期設定:モード」の「化粧梁を作図」をONにします。