線分垂線直交線接線分割線円弧つき連続線連続ベジェ曲線円弧つき連続複線
線分、連続線、曲線を描きます。
垂線を描くM310130_sbn_sec03
メモ
- コマンドサポートウィンドウの「通過点指定」にチェックを付けた場合は、垂線の位置(通過点)をクリックしてから、垂線の終点(長さ)を指定します。基準線をまたぐような線分は指定できません。
- 円や円弧にも垂線を入力することができます。また、基準線の延長上にも垂線を入力できます。
直交線を描くM310130_sbn_sec09
メモ
- 円や円弧にも直交線を入力することができます。また、基準線の延長上にも直交線を入力できます。
接線を描くM310130_sbn_sec04
メモ
- マウスで接線の位置を指定するときにShiftキーを押すと接線の方向が反転します。
- 円・円弧同士で接線するには、コマンドサポートウィンドウの「円・円弧検索」にチェックを付けます。接線を入力するときに、円・円弧を検索して指定することができます。
分割線を描くM310130_sbn_sec05
メモ
- コマンドサポートウィンドウの「分割数」で「角度」を指定した場合、分割線は次図のように入力されます。
- コマンドサポートウィンドウの「分割数」で「距離」を指定した場合、基準線2を指定した時点で分割線が入力されます。
円弧つき連続線を描くM310130_sbn_sec06
メモ
- 円弧の入力モードは、同点にマウスをクリック、またはコマンドサポートウィンドウの「入力」にある「辺種」で切り替えます。
- コマンドサポートウィンドウの「滑らか」にチェックが付いている場合は、円弧半径を意識した連続円弧になります。
- コマンドサポートウィンドウの「モード」で、次点をどのように指定するか切り替えることができます。
(モードについては、「座標の指定方法について」を参照) - コマンドサポートウィンドウの「閉合」にチェックが付いている場合は、最後に指定した点から開始点に線がつながります。
連続ベジェ曲線を描くM310130_sbn_sec07
メモ
- 思いどおりの曲線にならない場合は、入力したベジェ曲線を選択して、各点にある方向線を変えてみてください。
- コマンドサポートウィンドウの「閉合」にチェックが付いている場合は、最後に指定した点から開始点に線がつながります。
円弧つき連続複線を描くM310130_sbn_sec08
メモ
- コマンドサポートウィンドウの「モード」で、次点をどのように指定するか切り替えることができます。
(モードについては、「座標の指定方法について」を参照) - 円弧の入力モードは、同点にマウスをクリック、またはコマンドサポートウィンドウの「入力」にある「辺種」で切り替えます。
- コマンドサポートウィンドウの「滑らか」にチェックが付いている場合は、円弧半径を意識した連続円弧になります。
- コマンドサポートウィンドウの「基準線」にチェックを付けると、基準線も複線として入力できます。