配置原点揃え/配置原点変更
図面を整列するとき、図面の配置原点が基準になります。図面に設定されている配置原点の位置を変更してから図面を揃えます。

図面の配置原点を揃えるA170400_hgn_sec01
「編集」メニューから「配置原点揃え」を選びます。
- 移動する図面を選択します。
複数の図面を選択すると、一括して移動できます。 - すべての配置図面の配置原点に水平、垂直の補助線が表示されます。
- 原点位置を合わせる図面の補助線の水平線または垂直線上をクリックします。
選択した図面の原点がクリックした位置まで平行移動します。 - 続けて、図面を移動する場合は、手順2~4を繰り返します。
メモ
- 配置原点(初期値)は、各図面にて「設定」メニューの「作図原点」で設定されている作図原点です。
基本的に図面の作図原点は、作図範囲の設定時に自動設定されるため、平面図など上下階で一致しないことが多いため、柱芯に配置原点があると上下階で図面を揃えることができます。
図面印刷側で、この作図原点の位置を変更するには、「編集」メニューの「配置原点変更」を使用します。
- 元図の作図原点を変更した場合は、図面の属性変更ダイアログの「情報取込」で原点を取り込む必要があります。

配置原点の位置を変更するA170400_hgn_sec02
「編集」メニューから「配置原点変更」を選びます。
配置されているすべての図面の原点が表示されます。- 原点位置を変更したい図面をクリックします。
- 配置原点の変更先をクリックします。