接合部チェック自動設定

たて枠の柱脚と柱頭の接合部仕様を自動で設定します。

たて枠接合部の判定方法は、「専用初期設定:性能表示」で「簡易計算法」または「略算法」から選択できます。

2階建ての1階の場合、2階の耐力壁、通り番号などを参照するため、2階のデータが入力されている必要があります。

たて枠接合部に仕様を自動設定する

  1. 「性能表示モード」の「接合」メニューから「接合部チェック自動設定」を選びます。
  2. 「たて枠接合部チェック自動設定」ダイアログで条件を設定して、「OK」をクリックします。
  3. 「通り番号」の「原点指定」をONにした場合は、配置する通り番号の原点をクリックします。
    たて枠接合部の仕様が自動設定されます。
  4. 通り番号 通り番号を自動配置するときはONにします。通り番号の配置方法は「専用初期設定:自動条件-通り番号配置」で設定します。
    原点指定 専用初期設定:自動条件-通り番号配置」の「配置方法」で「ピッチ」を選んだ場合に、配置原点を指定するときはONにします。OFFのときは、1・2階のたて枠を検索して一番左下のたて枠の中心が原点になります。
    ※ 通り番号は、原点の位置から左側は「X-1」、下側は「Y-1」というように「マイナス(-)」で表記されます。
    平面図参照 1階平面図に入力した通り芯と同じ番号にするときはONにします。OFFのときは、左下からX方向にX0、X1、X2・・・、Y方向にY0、Y1、Y2・・・の通り番号になります。
    ※ ONにするときは、柱のある通りには必ず平面図に通り芯を入力してください。
    たて枠属性 たて枠の柱脚・柱頭の接合部仕様を自動設定するときはONにします。
    専用初期設定:性能表示」の「たて枠接合部判定方法」の設定によって、接合部仕様の選定が変わります。
    (詳しくは、「「たて枠」ダイアログの機能」を参照)
    耐力壁線 耐力壁のある通りに耐力壁線を自動配置するときはONにします。
    専用初期設定:性能表示」の「たて枠接合部判定方法」で「簡易計算法」を選んだ場合、耐力壁線が必要です。
    全階実行 2階から順番にたて枠接合部の仕様を自動設定します。
    他階のたて枠接合部の仕様が設定されている場合も自動の設定に変更されます。
    現階のみ実行 現階のたて枠接合部の仕様を自動設定します。

メモ

  • 接合部仕様を自動設定した後に次のことを行った場合は、再度、自動設定を行ってください。
    ・ 耐力壁を追加変更した場合
    ・ 「専用初期設定:性能表示」の判定方法(簡易計算法または略算法)を変更した場合
    ・ 「専用初期設定:たて枠接合部仕様」の金物を変更した場合
  • たて枠に表示される記号は、次を表しています。
  • 接合部仕様は、たて枠の属性変更で変更できます。
    (詳しくは、「「たて枠」ダイアログの機能」を参照)
  • 通り番号は、属性変更で名称や番号を変更できます。
    接合部判定表で、たて枠の位置を通りの名称で表示するときは「芯名を使用する」をONにします。OFFのときは、通りの番号で表示されます。

簡易計算法で開口部のたれ腰耐力壁を算入する場合の注意点

専用初期設定:性能表示」で「全ての開口部をたれ腰耐力壁として算入」をONとしている場合には、「専用初期設定:自動条件-耐力壁」の仕様とみなしてたれ腰耐力壁を計算します。入力されている準耐力壁等の仕様とは異なる場合がありますので、注意してください。