畳/大広間/床の間/床脇/書院/杢目
畳、大広間、床の間、床脇、書院、杢目の和室シンボルを入力します。

畳を入力するA210600_swa_sec01
「内部」メニューから「和室」の「畳」を選びます。
- 「畳」ダイアログで帖数、入力タイプ、逃げを設定します。
- 始点、終点、奥行きをクリックします。
メモ
- 畳縁は、40㎜固定です。
- 畳・畳縁の素材の初期値は、「物件初期設定:素材」の「畳」「畳縁」で設定します。

大広間を入力するA210600_swa_sec02
「内部」メニューから「和室」の「大広間」を選びます。
- 「大広間」ダイアログで帖数、入力タイプ、逃げを設定します。
- 始点、終点、奥行きをクリックします。
メモ
- 畳縁は、40㎜固定です。
- 畳・畳縁の素材の初期値は、「物件初期設定:素材」の「畳」「畳縁」で設定します。

床の間を入力するA210600_swa_sec03
「内部」メニューから「和室」の「床の間」を選びます。
- 「床の間」ダイアログで床板・畳床のタイプ、床框やたれ壁の有無などを設定します。
- 始点、終点、奥行きをクリックします。

床脇を入力するA210600_swa_sec04
「内部」メニューから「和室」の「床脇」を選びます。
- 「床脇」ダイアログで床脇の高さ、天袋・地袋の形状などを設定します。
- 始点、終点、奥行きをクリックします。
メモ
- 平面の床脇に、次の文字列を表示する場合は、ダイアログの「文字表示」をONにします。文字列は固定です。
・「床脇」:天袋と地袋が無い場合
・「床脇(天袋)」:天袋のみ有る場合
・「床脇(地袋)」:地袋のみ有る場合
・「床脇(天袋・地袋)」:天袋と地袋が有る場合

書院を入力するA210600_swa_sec05
「内部」メニューから「和室」の「書院」を選びます。
- 「書院」ダイアログで書院や文台の高さなどを設定します。
- 始点、終点、奥行きをクリックします。
メモ
- 「建具設定」で建具を変更できます。
AT建具(建具形状マスタ)を使用したいときは、建材マスタモードを「ZERO専用マスタモード」に切り替えます。

杢目を入力するA210600_swa_sec06
「内部」メニューから「和室」の「杢目」を選びます。
- 「杢目」ダイアログで杢目の模様を縦、横にするかを指定します。
- 始点、終点、奥行きをクリックします。