目標等級設定

目標の性能等級を設定します。設定によって、「性能」メニューの「建具等級チェック」「階段有効幅・段数」「長期優良住宅チェック」の判定が変わります。

目標の性能等級を設定する

  1. 「性能」メニューから「目標等級設定」を選びます。
  2. 「目標等級」ダイアログで、9つの性能表示区分の各項目の等級を設定します。
    (等級の影響については、「物件初期設定:性能・地域条件-目標等級」を参照)
  3. 設定したら、「OK」をクリックします。

メモ

  • 目標の性能等級を変更すると、「物件初期設定:性能・地域条件-目標等級」に反映されます。
  • 「設定ナビ(建物基本-建物事項・等級)」の「目標等級設定」にある「長期優良」をクリックしている場合、次のように「長期」と表示されます。
    (次は、「性能」メニューの「目標等級設定」から表示されるダイアログです)

    なお、長期優良住宅の条件にない等級に変更して「OK」をクリックすると、性能表示に切り替わります。
    長期優良住宅の等級
    1.構造の安定耐震等級2~3等級
    耐風等級-、1~2等級
    耐積等級-、1~2等級
    3.劣化の軽減構造躯体劣化対策等級3等級
    4.維持管理への配慮維持管理対策等級3等級
    5.温熱環境・エネルギー消費量断熱等性能等級4等級