目地原点/目地基準再設定

平面図、屋根伏図の外壁仕上の目地原点を設定します。階ごとに1つだけ設定できます。

物件初期設定:外部標準-外壁仕上」の「目地原点に合わせる」がONのときに、ここで入力した目地原点から算出された距離、高さの目地基準で外壁仕上が作成されます。

外壁仕上の目地を再設定する

  1. 「属性」メニューから「目地」の「目地原点」を選びます。
  2. 「目地原点」ダイアログの「基準」で目地原点の高さの基準のオプションをクリックします。
  3. 「高さ」に目地原点の高さを設定します。
  4. CAD画面で、目地の原点の位置をクリックします。

メモ

  • 階ごとに目地原点を設定しますが、階を通して同じ高さの目地原点にする場合は、GL基準で設定することをおすすめします。
  • 物件初期設定:外部標準-外壁仕上」の「目地原点に合わせる」がONで、目地原点が入力されていない場合は、絶対原点(X=0、Y=0、Z=0)から外壁仕上の目地基準の距離、高さが算出されます。
  • 「属性」メニューの「目地」にある「目地原点」で目地原点を変更した場合、この目地基準を反映する必要があります。「属性」メニューの「目地」にある「目地基準再設定」で、目地の基準点を再設定する部材を選択します。
  • 「目地基準再設定」の対象となる部材
    ・ 外壁仕上、壁部分目地(外壁のみ)
    ・ 外部手摺(バルコニーの手摺も含む)※手摺の場合、算出の対象となるのは高さのみ