建築面積自動配置

平面図の部屋データを参照して、建築面積区画を自動配置します。

建築面積を自動配置する

  1. 「建築面積自動配置」をクリックします。
  2. 「建築面積自動配置」ダイアログで配置条件を設定します。
  3. 「OK」をクリックします。

    全階を対象とする 平面図の全階を対象に建築面積の自動配置を行うときは、ONにします。指定した階の建築面積としたいときは、OFFにして参照階を設定します。
    外部部屋を対象とする平面図の外部部屋(部屋属性)も建築面積の対象にしたいとき、ONにします。
    例えば、上階のはね出しバルコニーを建築面積に算入したいとき、平面図でバルコニーを外部部屋で入力し、「外部部屋を対象とする」をONにします。
    もしくは、「建築面積(矩形)」で個別に入力します。
    面積表を作成する建築面積区画の配置と同時に建築面積表を作成するときは、ONにします。
    分割して登録する矩形単位に分割して建築面積区画を配置するときは、ONにします。
    部屋毎に登録する部屋単位に分割して建築面積区画を配置するときは、ONにします。
    増改築領域を考慮する物件初期設定:増改築」の「増築区画考慮」「改築区画考慮」がONのときに表示されます。
    平面図で入力されている増築区画、改築区画の位置に、増改築属性の建築面積を配置するときは、ONにします。

メモ

  • 面積区画の開始符号は、「専用初期設定:小数桁数・丸め」の「面積自動配置」で設定します。
  • 地袋付き出窓壁がある場合、内部部屋と同様に扱います。自動配置時に、出窓部分の建築面積区画を作成します。地袋がない出窓壁は、建築面積区画を作成しません。