S/RC伏図
平面図、屋根伏図から必要なデータを読み込み、基礎、梁、スラブなどの躯体データを入力してS/RC伏図を作成します。リストに登録した部材を使用できます。
機能一覧
![]() |
設定 | S/RC伏図の作成条件や部材の初期値を設定します。 ⇒「専用初期設定:レイヤ」 ⇒「専用初期設定:属性レイヤ」 |
|
![]() ![]() ![]() |
モード切替 | S/RC伏図のモード(全部材表示/図面/積算)を切り替えます。 | |
![]() |
他図面からの読込 | 平面図、屋根伏図から通り芯、柱、壁、建具(開口)などを伏図に読み込みます。また、下階の柱を無属性で読み込みます。 | |
![]() |
一括処理 | 柱、梁、壁、スラブ、独立基礎、連続基礎、S基礎柱型を自動配置します。また、配置した部材に対して、包絡や開口などの図面化処理を行います。 | |
![]() |
柱壁 | 次のシンボルを入力します。 RC柱、RC間柱、RC壁、CB壁、地下外壁、RC出窓壁、S柱、S間柱、鉄骨胴縁壁(縦)、鉄骨胴縁壁(横)、C鋼 |
|
![]() |
梁 | 次のシンボルを入力します。 RC大梁、RC小梁、S大梁、S小梁、基礎大梁、基礎小梁 |
|
![]() |
基礎 | 次のシンボルを入力します。 独立基礎、連続基礎、べた基礎、S基礎柱型、杭 |
|
![]() |
開口 | 金属窓、金属戸、木製窓、木製戸タイプの開口を入力します。 | |
![]() |
階段 | 階段、踊場を入力します。また、複数の階段の高さを一括変更します。 | |
![]() |
スラブ類 | 次のシンボルを入力します。 RCスラブ、片持ちスラブ、合成スラブ、土間、デッキプレート、屋根、吹抜 |
|
![]() |
ブレース | 水平ブレース、鉛直ブレースを入力します。 | |
![]() |
雑シンボル | パラペット、バルコニーを入力します。また、![]() |
|
![]() |
床面積 | 積算で参照される床面積を入力します。 | |
![]() |
3D部品 | 部品種別の「構造」「共通」に登録されている3D部品を入力します。 ⇒「3D部品を入力する」 |
|
![]() |
部材編集 | 配置した部材に対して、端点処理、接着、伸縮などの編集を行います。 | |
![]() |
構造パースモニタ | 構造パースモニタを開いて、入力したデータを立体で確認します。また、構造断面モニタで指定した位置の断面を確認します。 | |
![]() |
属性変更 | データの属性を確認または変更します。 | |
ファイル | ファイル書き出し | IFC書き出し | 図面のデータをIFC形式のファイル(.ifc)に書き込みます。弊社のBIM建築設計システム「GLOOBE」やその他のIFCファイル対応ソフトに連携したい場合に、このファイルを使用します。 |
リスト登録 | 独立基礎~S間柱 マスタ読み書き |
部材をリストに登録します。また、部材リストをマスタに書き込みます。 | |
ツール | 壁自動編集 | 壁の優先順位を設定して取り合いを自動編集します。 | |
符号自動割り付け | 部材リストから入力していない部材(符号なしの部材)に、符号を割り付けます。 | ||
柱壁包絡処理 | 選択したRC柱と壁の包絡処理を行います。 | ||
壁開口処理 | 開口を入力した後、壁を追加・変更したり、柱壁包絡処理を実行した場合に、選択した開口部分の壁を再開口します。 | ||
床梁処理 | 選択した梁と床の取り合いを自動編集します。 | ||
基礎包絡処理 | 基礎部材同士の包絡とクリップ処理を行います。 | ||
符号再作成 | 見上/見下を切り替えた場合に、符号名の前に表示される階名称を再作成します。 | ||
柱梁リスト | 柱や梁のメンバーリストを配置します。 | ||
作図芯・補助点線自動 | 壁、梁、出窓壁、連続基礎の立上りの芯となる作図芯や補助線を作図します。また、柱の中心、壁芯の交点、出窓壁(角の中心)に補助点を作成します。 | ||
梁芯間寸法作成 | 梁と通り芯・作図芯間の距離の寸法線を作図します。 | ||
マスタ情報取得 | 部品の積算情報をマスタから再取得します。 ⇒「各マスタから情報を取得する」 |
||
属性 | 壁種別変更 | 符号なしの壁の種別、壁厚を一括変更します。 | |
柱位置変更 | 入力されている線分データを使って、柱の位置を変更します。 | ||
スラブ → 屋根 屋根 → スラブ |
構造、形状、レベル、勾配などの属性はそのままで、スラブを屋根または屋根をスラブに変更します。 | ||
勾配基準線変更 | 屋根や勾配のあるスラブの勾配基準線の位置を変更します。 | ||
基礎立上りレベル一括 | S基礎柱型の上端レベルや、RC柱の属性として設定されている基礎柱フカシの上端レベルを一括設定します。 |