木造構造計算図面を開く/木造構造計算データ読込(基礎)/木造構造計算データ読込(床小屋)
設計した図面を使って構造計算を行うための図面を開きます。また、構造計算で修正したデータを木造基礎伏図、床小屋伏図に取り込みます。
構造計算については、「木造構造計算」を参照してください。

構造計算用の図面を開くA610550_mkk_sec01
「計算」メニューから「木造構造計算図面を開く」を選びます。
- 物件で初めて構造計算を行うときは、計算に必要な情報を設定するダイアログが開きます。この設定を行ってから、図面のデータを取り込んで構造計算を実行します。
既に、構造計算を行っている場合は、構造計算の図面が開きます。

構造計算のデータを基礎伏図に取り込むA610550_mkk_sec02
- 木造基礎伏図の
「計算」メニューから「木造構造計算データ読込(基礎)」を選びます。
- 構造計算で設定した基礎部材の符号も読み込むかどうかを設定します。
- 「OK」をクリックすると、構造計算で修正したデータが基礎伏図に取り込まれます。
メモ
- 「基礎符号も読込む」をONにした場合、構造計算の布基礎、基礎梁、べた基礎の属性の「基礎符号」を参照して符号が描画されます。
- 基礎符号のフォントは、「共通初期設定:フォント」の「一般文字」で設定します。
- 基礎符号の文字の大きさは、「物件初期設定:CAD関連-文字・ハッチング」の【文字サイズ】の「一般文字」で設定します。

構造計算のデータを床小屋伏図に取り込むA610550_mkk_sec03
- 木造床小屋伏図の
「計算」メニューから「木造構造計算データ読込(床小屋)」を選びます。
- 確認画面で処理を選択します。
はい | 全階の床伏図と小屋伏図を更新します。開いていない伏図は自動的に開かれます。 |
いいえ | このコマンドを実行した図面のみ更新します。 |
キャンセル | 各伏図の更新を中止します。 |
メモ
- 木造構造計算の鉛直構面の耐力壁を、床小屋伏図の耐力壁にどのように反映するかは、「鉛直構面の耐力壁の反映について」を参照してください。