木造構造計算
木造軸組工法(3階建てまで)の許容応力度計算を行い、構造計算書を作成します。
平面図、屋根伏図、木造基礎伏図、床小屋伏図のデータを読み込んで構造計算を行うほか、木造構造計算で計算に必要なデータを新規に入力することもできます。
メモ
- 適用範囲、適用範囲外となる建物形状については、「木造構造計算の適用範囲」を参照してください。
- エラーの発生理由と対処方法については、「エラーメッセージ一覧」を参照してください。

機能一覧A630000_mkk_sec01
![]() |
設定 | 木造構造計算で使用するレイヤの色と名称などを設定します。 |
![]() ![]() |
許容応力度計算モード
梁基礎算定モード |
許容応力度計算モードと梁基礎算定モードの計算モードを切り替えます。 |
![]() |
初期設定 | 木造構造計算で入力する部材の初期値や計算条件を設定します。 |
物件マスタ読み込み
物件マスタ書き込み |
構造計算または個別計算の初期設定の内容を、構造計算用の物件マスタに登録します。また、物件マスタに登録した内容を初期設定に取り込みます。 | |
基準強度マスタ設定 | 構造計算に必要な強度、ヤング係数を設定した材料を登録します。 | |
固定荷重マスタ設定
項目マスタ設定 |
固定荷重マスタに屋根や床、壁など、建物の固定的な荷重を設定するときに使用する明細を登録します。また、項目マスタに初期設定や部材データで使用する文字項目を登録します。 | |
部材バーの表示切替
軸力表示 負担領域表示 |
部材バー、軸力、軸力負担領域の表示の切り替えについて設定します。 | |
![]() |
自動 | 意匠図(平面図、屋根伏図)、構造図(基礎伏図、床小屋伏図)から構造計算に必要なデータを読み込みます。 |
![]() |
布基礎T
布基礎L 布基礎B |
フーチングが左右に跳出している形状、フーチングが建物の内側に跳ね出している形状の布基礎、立ち上がり部分のない地中梁を入力します。 |
基礎梁 | 基礎梁を入力します。基礎梁は、べた基礎の辺に配置されている必要があります。 | |
べた基礎 | べた基礎の領域を入力します。べた基礎は基礎梁で囲まれている範囲に入力します。 | |
引抜検定
アンカーボルト |
せん断耐力の検定を行うためのアンカーボルト、土台の曲げ耐力とアンカーボルトの引張耐力の検定を行うための引抜検定用のアンカーボルトを入力します。 | |
人通口(立上り部開口) | 「基礎梁の断面と配筋の検定」で基礎立上りの開口まわりの補強について検討したいときは、布基礎、基礎梁に人通口を入力します。 | |
![]() |
管柱
通し柱 |
構造上必要な管柱・通し柱を入力します。 |
S柱
RC柱 |
混構造のときにS柱・RC柱を入力します。 | |
RC壁 | 混構造のときにRC壁を入力します。 | |
![]() |
土台
大引 |
土台・大引を入力します。 |
根太・荷重方向 | 床荷重(バルコニー、ベランダ、小屋裏収納、その他の鉛直荷重も同様)を伝達するために、根太・荷重方向を入力します。 | |
床束 | 床束は、構造計算には影響しませんが、構造計算書の「使用部材一覧」に記載が必要な場合は入力します。 | |
梁
丸太梁 跳出梁 |
床組に梁、丸太梁、跳出梁を入力します。 | |
火打土台
火打梁 火打金物 |
床組に火打土台、火打梁、火打金物を入力します。 | |
S梁 | 混構造のときにS梁などを入力します。 | |
![]() |
小屋梁
丸太梁 |
小屋組に小屋梁・丸太梁を入力します。 |
小屋束 | 屋根荷重を伝達するために小屋束を入力します。 | |
火打梁
火打金物 |
小屋組に火打梁、火打金物を入力します。 | |
母屋
棟木 |
小屋組に屋根荷重(垂木)を支える母屋、棟木を入力します。 | |
![]() |
耐力壁(外)
準耐力壁(外) 耐力壁(内) 準耐力壁(内) |
建物外部と内部に耐力壁、準耐力壁等を入力します。 |
![]() |
床構面
屋根構面 火打構面 |
床部分に床構面、屋根部分に屋根構面を入力します。また水平構面の許容耐力を上げるために火打構面を入力します。 |
![]() |
鉛直荷重(外壁)
鉛直荷重(内壁) |
外壁、内壁の鉛直荷重を入力します。 |
鉛直荷重(床) | 床の鉛直荷重を入力します。 | |
鉛直荷重(屋根形状) | 屋根の鉛直荷重を入力します。 | |
鉛直荷重(妻壁) | 妻壁の鉛直荷重を入力します。 | |
鉛直荷重(バルコニー)
鉛直荷重(ベランダ) 鉛直荷重(その他) |
バルコニーやベランダの鉛直荷重、またバルコニーやベランダ以外で使用する鉛直荷重を入力します。 | |
鉛直荷重(小屋裏収納)
鉛直荷重(吹抜) |
小屋裏収納の鉛直荷重を入力します。また階段部分など吹抜領域の床荷重を考慮したくないときは吹抜を入力します。 | |
線荷重 | バルコニーの手摺、腰壁、パラペットなどがある場合にこれらの荷重を考慮するときは線荷重を入力します。 | |
![]() |
コメント
伏図特記 |
CAD画面に表示する部屋名などのコメント、または構造計算書の伏図に表示する特記事項を入力します。 |
![]() |
見付面X
見付面Y |
風圧力の算定用に、建物のX方向、Y方向の見付面を入力します。 |
屋根面X右
屋根面X左 屋根面Y下 屋根面Y上 |
片流れ屋根の場合は、風圧力を低減するための屋根勾配面を入力します。 | |
![]() |
構造計算 | 入力したデータから構造計算を実行して、計算結果をもとにエラーを解消します。 |
![]() |
構造計算結果閲覧 | 構造計算を実行後、確認したい項目の計算書をプレビュー表示します。 |
![]() |
部材を指定して詳細計算書を確認
部材を指定して軸力表を参照 軸力確認一括 軸力確認個別 |
構造計算を実行後、柱・梁の詳細計算書、また軸力が正しく求められているかを確認します。 |
![]() |
床小屋伏図を開く
基礎伏図を開く 伏図との比較 伏図へ反映 |
構造計算で入力したデータと、木造基礎伏図、床小屋伏図に入力されている部材が一致するかチェックし、構造計算の内容を木造基礎伏図、床小屋伏図に反映します。 |
![]() |
履歴ファイル読込/書込 | 構造計算データは、物件の保存とは別に履歴ファイルとして保存します。 |
FKZファイル読込
FKZファイル書込 |
構造計算データを外部ファイル(*.fkz)に書き込んだり、外部ファイル(*.fkz *.fx)に保存されている構造計算データを読み込みます。 | |
プレカット(CEDXM)読込 | プレカットCADから出力したCEDXM形式のデータファイル(.xml)を、木造構造計算に取り込みます。 | |
![]() |
構造計算パースモニタ | 構造計算データをもとに立体表現します。 |
![]() |
汎用計算 | 構造図データがないときなど、部材の断面情報、荷重情報を入力して、汎用的に部材の算定や計算書の作成を行います。 |
梁個別
梁一括 |
鉛直荷重(水平力の短期荷重も考慮可能)に対して横架材の強さが十分かどうか、建物の条件やモジュール、使用樹種に応じた横架材の断面寸法をチェックします。 | |
基礎個別
基礎一括 |
鉛直荷重が基礎を通じて地盤に伝わり、かつ地震力、風圧力による引張力にも十分な耐力があるかどうか、基礎の断面寸法や配筋量などをチェックします。 | |
![]() |
属性変更 | データの属性を確認または変更します。 |
「ツール」メニュー | 座標グリッド合わせ | グリッドの位置から5.0未満の範囲内にずれている部材の座標点を、グリッドの位置に移動します。 |
構造計算概要書の新規作成
構造計算概要書を開く 構造計算概要書マスタ編集 |
構造計算概要書、構造計算証明書、構造計算チェックリストなどの様式をMicrosoft Excelで作成します。 |

データ制限数A630000_mkk_sec02
部材 | データの制限数 |
通り芯X,Y(各通り芯) | 100 |
部材総数(土台、梁、柱、束、火打など) | 12500 |
壁総数(耐力壁、壁荷重など) | 10000 |
基礎梁・布基礎 | 3000 |
べた基礎 | 500 |
アンカーボルト | 5000 |
水平構面 | 500 |
荷重領域・根太領域 | 2000 |
屋根荷重領域 | 100 |
コメント領域 | 2000 |
伏図特記 | 50 ※各階で10行まで |