布基礎T/布基礎L/布基礎B
1階に布基礎を入力します。
布基礎は、「初期設定:物件情報」の「地業」が「布基礎」のときに入力できます。
布基礎T | 布基礎のフーチングが左右に跳出している形状を入力します。 |
![]() |
布基礎L | 布基礎のフーチングが建物の内側に跳ね出している形状を入力します。 |
![]() |
布基礎B | ガレージの入り口付近などに立ち上がり部分のない地中梁の形状を入力します。 |
![]() |

布基礎を入力するA630430_kst_sec01
ここでは、布基礎Tの入力の操作を解説しますが、布基礎L、布基礎Bも同様に入力できます。
「基礎」メニューから「布基礎T」を選びます。
- 「布基礎」ダイアログで基礎の高さ、根入れの深さ、鉄筋などを設定します。
- 布基礎の始点と終点をクリックします。
※ 布基礎T、布基礎L、布基礎BでCAD画面の表現が異なります。
メモ
- CAD画面では、フーチング幅は表現されません。
- 構造計算パースモニタでは、布基礎Lのフーチングは入力方向に対して左側に表現されます。
- 布基礎は、断面や主筋が同じ仕様であるならば、その通りを1本の布基礎で通して入力してもかまいません。しかし、構造計算の結果、布基礎のスパンによって主筋などが異なることも考えられる場合は、布基礎を分けて入力してください。
- 布基礎(基礎梁も同様)の構造計算では、柱の位置を参照し、柱スパンごとに検討しています。スパンの両端部に柱がない場合でも、布基礎と接続していると計算対象になります。

「布基礎」ダイアログの機能A630430_kst_sec02
計算書出力 | 部材を構造計算書に出力するかどうかの設定です。 構造計算書「基礎の設計」には出力しない場合は「しない」、出力する場合は「する」に変更します。 |
基礎符号 | 構造計算書「基礎梁の断面と配筋の検定」で表示する基礎梁の符号を任意に決めたいときは、「初期設定:構造計算条件Ⅰ」ダイアログの「基礎符号を設定する」をONにして基礎の符号を設定します。 OFFのときは、自動的に設定されます。 |
基礎の高さ | 布基礎の高さを設定します。![]() |
根入れ深さ | 基礎梁の根入れの深さを設定します。 初期値は、「初期設定:物件情報」の「根入れ深さ」で設定します。 |
立上り幅 | 布基礎の立ち上がり幅を設定します。 |
フーチング幅 | フーチング部分の幅を設定します。 |
フーチング厚 | フーチング部分の厚さを設定します。 |
主筋(上) | 基礎梁の上端で使用する主筋について設定します。 |
鉄筋径 | 主筋に使用する鉄筋径を選びます。 D10・D13・D16、D19・D12で使用する鉄筋の種類は、「初期設定:物件情報」の「鉄筋種類」で設定します。「SD295A」「SD345」によって主筋の長期許容引張応力度ftが異なります。 |
本数 | 主筋の本数を設定します。 |
重心距離 | 上端の主筋の中心から上方向のコンクリート面までの距離を設定します。 初期値は、「初期設定:物件情報」の「主筋重心:上」で設定します。 |
主筋(下) | 基礎梁の下端で使用する主筋について設定します。 |
鉄筋径 | 主筋に使用する鉄筋径を選びます。 D10・D13・D16、D19・D12で使用する鉄筋の種類は、「初期設定:物件情報」の「鉄筋種類」で設定します。「SD295A」「SD345」によって主筋の長期許容引張応力度ftが異なります。 |
本数 | 主筋の本数を設定します。 |
重心距離 | 下端の主筋の中心から下方向のコンクリート面までの距離を設定します。 初期値は、「初期設定:物件情報」の「主筋重心:下」で設定します。 |
スターラップ筋(縦筋) | スターラップ筋、または縦筋について設定します。 |
鉄筋径 | スターラップ筋、または縦筋に使用する鉄筋径を選びます。 D10・D13・D16、D19・D12で使用する鉄筋の種類は、「初期設定:物件情報」の「鉄筋種類」で設定します。「SD295A」「SD345」によって主筋の長期許容引張応力度ftが異なります。 |
本数 | スターラップ筋、または縦筋の本数を設定します。 |
ピッチ | スターラップ筋、または縦筋のピッチを設定します。 |
腹筋 | 立ち上がり基礎の中央に位置する鉄筋について設定します。 ※ 布基礎Bには設定がありません。 |
鉄筋径 | 腹筋に使用する鉄筋径を選びます。 D10・D13・D16、D19・D12で使用する鉄筋の種類は、「初期設定:物件情報」の「鉄筋種類」で設定します。「SD295A」「SD345」によって主筋の長期許容引張応力度ftが異なります。 |
本数 | 腹筋の本数を設定します。 |