管柱/通し柱/隅柱/丸柱/半柱/1/4柱
管柱、通し柱、隅柱、丸柱、半柱、1/4柱を入力します。
断面寸法の初期値や積算情報には、木造構造材マスタの各柱の設定が連動します。

柱を入力するA612450_jhs_sec01
「軸組」メニューから「柱」の「管柱」または「通し柱」「隅柱」「丸柱」「半柱」「1/4柱」を選びます。
- ダイアログで配置基準、幅、せいなどを設定します。
- 柱の配置位置をクリックします(入力方法:1点)。
メモ
- 柱(管柱、通し柱、隅柱、丸柱、半柱、1/4柱)の上端と下端の高さ位置は、次のように設定されます。
- 柱のみを塗り潰して表示する場合は、「専用初期設定:描画条件(1)」で「塗り潰し」の「グループ別」をOFFにして、柱の塗り潰し色を設定します。
(「グループ別」がONのときの塗り潰し色は、「構造材をグループ別に色表示する」を参照)
上端高 | 各階軒高さ(「物件初期設定:基準高さ情報」の「軒高」)-管柱の幅(木造構造材マスタの「管柱」の幅) |
下端高 | 1階:基礎の高さ(「物件初期設定:基準高さ情報」の「基礎高」)+土台のせい(「専用初期設定:土台・大引条件」で参照元を選択) 2階以上:下階軒高さ(「物件初期設定:基準高さ情報」の「軒高」) |

柱属性ダイアログの機能A612450_jhs_sec02
「形状」タブ
幅/せい | 柱の幅、せいを設定します。初期値は木造構造材マスタから連動します。 | ||||||||||
末口 | 丸柱の直径を設定します。初期値は木造構造材マスタから連動します。![]() |
||||||||||
タイプ 高さ |
柱のタイプを選びます。![]() タイプによって高さの設定項目が異なります。
|
||||||||||
通し階 | 通し柱の属性を持たせる階を設定します。下図(C)のように、1階床伏図で入力した通し柱で3階までの属性を持たせることができます。![]()
![]() ![]() ※「現階」「現-上階」のとき、断面寸法の初期値や積算情報には木造構造材マスタの「通し柱1」の設定が連動します。「現-2階」のときは「通し柱2」が連動します。 ※「通し階」による金物設定や表示については、「通し柱の金物設定について」を参照してください。 |
||||||||||
配置基準 | 現在の基準位置を赤く表示します。 | ||||||||||
面芯 | 芯をずらして柱の位置を変更する場合はONにします。 「配置基準」で基準とする角または端の■をクリックして、指定した柱の角または端から柱芯までのX・Y方向の距離を入力します。 ![]() ※半柱、1/4柱には、この設定はありません。 |
「詳細」タブ
![]() |
※半柱、1/4柱には、このタブはありません。 |
金物 | 表示 | 設定されている金物の図面記号を図面に表示するときはONにします。 |
柱頭1 柱脚1 柱頭2 柱脚2 |
各取付部分で設定されている金物の種別と名称が表示されます。 ※「柱頭2」「柱脚2」は、ホールダウン+L字型金物や、異なるホールダウンを2つ取り付ける場合など、2種類の金物を使用するときに設定します。 |
|
選択 | 「金物選択」ダイアログを開いて、各取付部分の金物を変更します。 | |
積算 | 「積算情報」ダイアログを開いて、積算集計する金物と付属金物の名称、本数、単価マスタを確認します。![]() |
|
非構造柱 | 木造構造計算に取り込まれないようにするときはONにします。 ※通し柱は「構造柱」として固定のため変更できません。 |
メモ
- 通し柱の「通し階」が「無し」の場合、金物は参照のみとなるため「選択」「積算」のボタンは表示されません。
(詳しくは、「通し柱の金物設定について」を参照)
「積算」タブ
樹種 等級 割付方法 基準長さ 単価タイプ |
設定されている樹種、等級、割付方法、基準長さ、単価タイプが表示されます。これらは積算で使用します。 (各項目については、「木造構造材マスタ」を参照) 樹種、等級は「積算」をクリックして変更できます。 |
|
積算 | 「積算情報設定」ダイアログを開いて、樹種、等級を変更します。![]() |
|
上端高 下端高 |
部材の高さを表示します。部材によって高さの基準が異なります。「形状」タブで変更できます。 | |
長さ | 部材を積算するときの長さを変更するときはONにして「入力」に長さを設定します。 ※通し柱の「通し階」が「無し」の場合は、「0㎜」と表示されます。 |
|
小口 | 小口部分を余長にする長さです。 「専用初期設定:仕口・小口」で設定した「小口余長」の値が連動します。ここで設定した長さ×2が、積算する部材長さに加算されます。 |
|
仕口 | ホゾなどの部分を考慮した長さです。 「専用初期設定:仕口・小口」で設定した「仕口余長」の値が連動します。ここで設定した長さ×2が、積算する部材長さに加算されます。 |
「強度」タブ
区分 樹種 等級 |
設定されている基準強度マスタの区分、樹種、等級(集成材の場合のみ)が表示されます。これらは構造計算や個別計算で使用します。 |
基準強度 | 「基準強度マスタ」ダイアログを開いて、使用する強度の材料を変更します。 |