プログラム名 配置図 Ver. Ver.8 ID Q260170 更新日 2021/11/30

Q:道路境界線の設定方法を教えてください。

A:「敷地」メニューの「敷地境界線」の「個別設定」、または敷地の属性変更で設定します。

※ 動画をご覧いただくには、お使いのコンピュータがインターネットに接続されている環境が必要です。

手順書は、こちらを参照してください。

1 「敷地」メニューから「敷地境界線」の「個別設定」を選びます。 配置図 道路境界線の設定方法を教えてください。 A Q 4 「次辺へ」をクリックします。 道路境界線に設定する敷地辺をクリックします。 2 「敷地境界線個別設定」ダイアログの「敷地境界線」で「道路境界線」を選び、「斜線タイプ」や「道路幅」を設定します。 3 ・敷地と道路の高低差があるときは「隣地高低差」「隣地高低差2」を入力します。 反時計回りで敷地辺の始点側の高さが「隣地高低差」、終点側が「隣地高低差2」になります。 敷地の高さをメインに考えるため、敷地が道路よりも1m高いとき、隣地高低差は「+1000」になります。 「敷地」メニューの「敷地境界線」の「個別設定」、または敷地の属性変更で設定します。 ※ 設定した道路境界線の設定は、立面図、法規LVS、天空率など他の図面へ連動します。 個別設定から設定する方法 設定を終えたら、「OK」をクリックします。 6 5 同様に、ラバーバンドが表示されている敷地辺を道路境界線に設定します。 敷地をクリックします。 2 「敷地」ダイアログで各辺ごとに敷地境界線と斜線タイプを設定し、「斜線タイプ一覧」をクリックします。 1 「属性変更」をクリックします。 属性変更から設定する方法 個別設定にはない、地盤面の高さ、斜線の勾配や絶対高、適用距離の設定、確認ができます。 3 4 「斜線タイプ一覧」ダイアログで道路幅、後退距離などを設定して、「OK」をクリックします。