プログラム名 | 配置図 | Ver. | Ver.8 | ID | Q263220 | 更新日 | 2021/11/30 |
Q:小屋裏の床面積表を作成する方法を教えてください。
A:R階平面図で小屋裏部屋を入力した場合は、「床面積自動配置」の「R階を小屋裏として登録」をONにして実行すると小屋裏の面積を含めた面積表を作成します。

R階平面図に小屋裏部屋を入力した場合

- 2階床面積求積図を開いて、「床面積自動配置」をクリックします。
- 「床面積自動配置」ダイアログの「参照階」が「2階」になっていることを確認し、「R階を小屋裏として登録」をONにして、「OK」をクリックします。
メモ
- 「床面積(矩形)」などを使用して小屋裏区画の手入力もできます。区画を入力した後、「表」メニューの「床面積表自動配置」で表を作成します。
- 配置図で「トータル面積表」を作成するときに、「小屋裏面積情報」をONにすると、床面積求積図の小屋裏面積が反映します。