座標・地番「地番計算」カテゴリー内のFAQ一覧
定面積分割
- 面積分割時の[分割モード]について
- [分割モード]はそれぞれ以下のような指定方法です。希望に合った分割方法を使用してください。
▶詳しくはこちら - 分割面積の合計を一致させたい
- 座標誤差は必ず出るため、ぴったり同じにすることは難しいです。[条件設定]で座標の丸めを真数にすることで誤差は少なくできます。
▶詳しくはこちら - 「分割面積」の「大きくする」と「小さくする」の設定について
- 計算上、要求面積と全く同じ数値にはできないため、要求面積よりも端数を「大きめに取るか」「小さめに取るか」を設定してください。
▶詳しくはこちら - [初期設定]の仮点番(名)、仮地番(名)について
- 計算途中の新点や新地番の点番名などを仮に設定します。ステータスバーで[最終点番][最終地番No.]の確認をして設定してください。
▶詳しくはこちら - 連続で面積分割したい
- 《定面積分割》の[面積]分割で、[残地を分割]をONにして分割してください。
▶詳しくはこちら - 確認しながら分割したい
- [専用コマンド]タブの[仮地番表示]をONにして、一覧表示を見ながら入力してください。
▶詳しくはこちら - 逆から分割になる
- [専用コマンド]タブの[入替]で、逆から分割してください。
▶詳しくはこちら
地番プリント
- 計算書のイメージ図を拡大したい
- CADのように拡大図コマンドはありませんが、[伸縮]で拡大することができます。
▶詳しくはこちら - 字・番地で地番を抽出したい
- [地番の抽出時]で[地目・備考]タブの[備考・所在]をONにして「字・番地」を抽出してください。
▶詳しくはこちら - 《地番プリント》三斜法と座標法の面積を比較したい
- 《地番プリント》で計算書グループを「地番一覧」とし、計算書タイプを「タイプ1」として計算書作成してください。
▶詳しくはこちら
面積計算
- 《面積計算》の三斜面積計算書を点名で作成したい
- 計算書作成時に[計算書タイプ]を「タイプ2」に変更して作成してください。
▶詳しくはこちら - 《面積計算》で所有者ごとの面積集計表を作成したい
- 《面積計算》の[テンプレート管理]で「所有者(小計、改頁)」を読み込み、[計算書タイプ]を「面積集計表 所有者」にして、計算書を作成してください。
▶詳しくはこちら - 《面積計算》の計算書のイメージ図に隣の地番の形状も表示されてしまう
- 計算書作成時、[面積計算]タブで[イメージ図において隣地番のヒゲ線を表示する]をOFFにしてください。
▶詳しくはこちら - 《面積計算》の計算書をまとめて出力したい
- 計算書作成時、[面積計算]タブの[改ページ]で設定できます。
▶詳しくはこちら - 《面積計算》でイメージ図ありの計算書を作成しても絵が表示されない
- [現場プロット]の[表示設定]で[全体]タブの[入力データ]をONにして、計算書を再作成してください。
▶詳しくはこちら - 《面積計算》の計算書に出力される「坪数」の係数を変更したい
- [条件設定]の[基本2]タブで[坪数係数]を変更してください。[現場共通]を使用している場合は、メインメニューで[条件設定]を変更する必要があります。
▶詳しくはこちら
N点固定面積調整変換
- 座標値を変えて面積を調整したい
- 《N点固定面積調整変換》を使います。座標を[可変][線上固定][平行]などの方法で変更して面積を調整します。
▶詳しくはこちら